ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

EF70の編集履歴

2014-12-16 13:04:19 バージョン

EF70

いーえふななじゅう

1961年に登場した国鉄の交流電気機関車。

国鉄EF70形電気機関車

交流機では珍しいF軸機関車である。これは、北陸トンネル開通以後の輸送力増大に対応したためである。ED70で力不足で会ったのを力業である重量とモーターの増加で補うのが主目的であったがモータ制御が未熟なため1軸分の出力が無駄になっている。(直流機並みのEF71よりははるかにましとは言えるが)。


1961年に1号機が登場。製造年次により一次形と二次形に分かれるが、一次形はヘッドライトがおでこに一灯(メイン画像を参照)、二次形はおでこに二灯となっているのですぐにわかる。


本機は、敦賀・富山の各機関区に配属されて貨物列車はもちろん旅客列車も牽引した。

また、高速貨物および20系寝台客車牽引のためにブレーキ増圧装置および電磁ブレーキを追加改造改造し、ブロックナンバープレート・MR管と電磁ブレーキ弁が外観上の識別点となる、高速対応の1000番台も登場した。

運行区間は北陸本線の田村~糸魚川間でまさに「北陸本線の主」であった。


しかし、ルート短絡線である湖西線開業および牽引定数の減少により、日本海縦貫線用に開発されたEF81が台頭してしまう事で活躍範囲が狭くなり、昭和50年には1000番代の高速限定運用が消滅、車齢10年少しにもかかわらず余剰休車が続出し、会計監査で問題となる事態が発生。ついには二次形の61号機からラストナンバー81号機までの20両が九州は門司機関区に転属となった。これは本機が交流60Hz専用のため、転属できる路線が限られているからであった。九州では熊本以北の鹿児島本線と長崎本線で運用され、たまにブルートレインも牽引したが、ED76ですら重連を必要としない牽引定数定数がほとんどの列車である九州地区の機関車としては出力が大きすぎ、軸重可変機構も持っていないため力を持て余した。

結局、北陸・九州とも国鉄の分割民営化を見ずに全廃となった。


余談ではあるが、本機を直流機化改造する計画があった。老朽化した荷物列車牽引機EF58の代替として直流機化する計画があったが、1984年に信越本線の電車化で大量余剰となったEF62に代替することが決定され、EF70の直流機化計画は幻に終わった。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました