ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ハガキの編集履歴

2014-12-22 09:34:53 バージョン

ハガキ

はがき

ハガキとは、郵便葉書の省略であり、カード状の簡易郵便物のことである。

この種の郵便物は英語ではpost cardといい、クリスマスなどの特別な日に送付したり、旅行先の絵葉書として用いられる程度である。外国においては私信を読まれることを嫌うため、あまり利用されない(官製封筒などが用いられる)。

 しかし、日本においてはかなり利用されている。

 日本においては明治6年にこの形のものが現れた。これは当時厚手の紙を製造する技術がないため薄手の紙で二つ折りにして使用するものであった。明治8年、通常の厚紙によるものが作られた。また、私製はがきは明治40年に使用が認められたが、私製はがき自体は絵葉書として主として外人へのお土産用として製造されていた(しかも印刷物扱いで送付された)と推測される。

 また、日本においては封緘ハガキというものが存在した。これは「官製封筒と便箋が一体化した郵便物」であり、中に他のものを何も入れることができないものの、封書と同一料金で利用できた。この制度は昭和22年末で終了した(なお廃止後発売された簡易書簡は封書扱いである)。

概要

日本における郵便はがき(郵便葉書)は郵便物の形態の一つとして1873年(明治6年)より導入され、1900年になってその私製が認可された。郵便法ではがきは第2種郵便物に指定されている。はがきは郵便法により郵政官署によって調製され、この郵政官署(これまでの逓信省、郵政省、郵政事業庁)が調製し発行するものが長らく「官製はがき」と呼ばれ親しまれているが、2003年4月1日から郵便事業が日本郵政公社の所管となったことに伴いこの語は廃され「郵政はがき」と改称された。郵政民営化に伴い2007年10月1日からは郵便事業株式会社の発行となったが「郵政はがき」の名称で引き継がれている。他、一般では単に「郵便はがき」と呼称している。しかしながら、「郵政はがき」「郵便はがき」では私製はがきとの区別が付きにくいとの考えから「官製はがき」の語は、依然として各所で広く使われている。


以上Wikipedia「はがき」(2010年8月28日 08:29の版、UTC)より抜粋。


画材としてのハガキ

 雑誌等への投稿や個人的な手紙など、を描くために利用されることもある。しかし官製ハガキの紙質はイラストを描くにはあまり良いとはいえない。

 文具店などでは画仙紙越前手漉など、絵手紙用の私製ハガキが幾種類か販売されている。

 また、イラスト投稿用のハガキ大漫画原稿用紙も、コアデデリーターなどから販売されている。

アンケートハガキ

 アンケート専用のハガキが、商品の中に入っていたり雑誌の綴じ込みという形で付属していることがある。アンケートは消費者の意見を示すものとして扱われ、商品の内容に大きく影響が与えられたり、商品や掲載作品や記事の存続自体を左右したりもする(雑誌の例では少年ジャンプが有名)。応募すると景品がもらえることもある。

懸賞ハガキ

近年はメールwebサイトによる応募も多いが、バーコードや応募券を貼り付けて送るタイプの懸賞のばあい、ハガキが台紙として使われることがある(そのほか店頭の応募箱を使用する形式も存在する)。

また、銀座カリーのように外箱の内側面がそのまま応募専用ハガキになっているものもある。

雑誌のアンケートハガキは大抵、読者向け懸賞の応募ハガキも兼ねている。


関連タグ

郵便

暑中見舞い 年賀状 絵葉書

ポストカード はがきサイズ

ハガキ職人 投稿絵


はがき 葉書 ※表記揺れ

参照

wikipediaはがき

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました