ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

グループCの編集履歴

2015-01-07 12:05:25 バージョン

グループC

ぐるーぷしー

1982年にFIAが規定したレースカテゴリーの一つ。スポーツプロトタイプカーとも。 または、ジョジョASBリーグで作られたグループの一つ。

概要

8つの数字によって区分分けされていたレースカテゴリを簡略化するために、FIAが1981年に発布し1982年に導入された「グループ・アルファベット」カテゴリの内の一つである。

車両は「スポーツプロトタイプ」と言われる。強大なパワーを発揮する車両が多いため、「モンスターマシン」と称されるが、その反面長距離耐久レースを戦うために各種快適装備が備えられた、まさに「スポーツカーの究極体」である。

グループCには2つのタイプが存在し、ひとつはトップクラスの「C1」。もうひとつはジュニアとも言える「C2」に分けられる。

このカテゴリの特徴はレギュレーションに「使用可能燃料量」が指定されていることである。

「オイルショック」に起因する、石油資源への向き合い方として定められたこのレギュレーションは、当時はもちろん、今日におけるレースシーンにおいても、ドライビングマネジメントの観点において極めて優秀な規定といえる。

(1981年にル・マン24時間レースを制したポルシェ・936/81の燃費1.8km/Lがガイドラインとなった)

利用可能燃料量

以下の数値はC1カテゴリのものであり、カッコ内は85年からの数値である。

500km〜323L(275L)
500mile(805km)〜494L(420L)
1,000km〜600L(510L)
24時間レース〜2,550L

グループCの主なレギュレーション

全長   4,800mm以下   
全幅   2,000mm以下   
最大高 1,000〜1,100mm
最低重量800kg以上     
ドア数  2枚          

その他、コクピット底面に1,000mm×800mmのフラットボトムを設置する、フロントとリアのオーバーハングの合計がホイールベースの80%、差が15%を超えてはならないなどがある。

先述の「燃費」と寸法さえ決まれば「あとは無制限」とも言える非常に柔軟なレギュレーションであった(ただしクローズドボディである程度の居住性・実用可能な証明装備が必要である)

ロータリーエンジンが積極的に活動できたのも、この柔軟さに一端している。

主なレース

・ル・マン24時間耐久レース

・世界耐久選手権(WEC)→世界スポーツプロトタイプカー耐久選手権(WSPC)

 →世界スポーツカー選手権(WSC)

・全日本耐久選手権→全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)

・デイトナ24時間耐久レース


歴史

1960年代に成立した「グループ5」と「グループ6」が前身である。

「グループ5」は「シルエットフォーミュラ」である。

「グループ6」は2つのクラスを持っていたが、ポルシェ・917の台頭によりほぼワンメイク化してしまい、ポルシェ・917は締め出されたが後に登場したポルシェ・936によって再びワンメイク化してしまいこのグループの人気は衰える。

一方、1970年代に発生したオイルショックの中で、レースにおける「燃料」は格好の的となる。世界の情勢を受け、レギュレーションに「燃費」を盛り込むことでレースを行う土台を整えていく。

こうして1982年にFIAによって規定が定められ、これと同時期にポルシェ・956が登場し、グループCは一歩を踏み出した。

このポルシェ・956は登場してから数年間グループCのレースシーンにおいて無敵とも言える強さを見せる。

世界耐久選手権(WEC)では82年から86年、ル・マン24時間レースにおいては82年から85年、全日本耐久選手権(後のJSPC)においては83年から89年と、数多くのチャンピオンを獲得した。

これはグループCの規定が「ポルシェ・956ありきで作られた」とも言われるためであり、各メーカーが「打倒ポルシェ」を掲げてしのぎを削ることとなる。

1982年にランチアが、1986年にはジャガーにザウバー/メルセデスベンツが参入し、まさに戦国時代の様相を見せるようになる。

国内におけるグループCは、1982年にWECジャパンで独走したワークスのロスマンズポルシェ・956がもたらした衝撃が大きいが、日本人において最も馴染み深い事柄といえば、やはり1991年のル・マン24時間耐久レースにおける、マツダ・787Bの総合優勝だろう。

こうして1980年代終盤から1990年代初頭に掛けて世界を熱狂の渦へ巻き込んだグループCだが、1991年にレギュレーションが改定され、自然吸気の3.5Lエンジンへ変更、グループC最大の特徴であった「燃料規定」の撤廃、耐久色を薄める流れによってグループCの人気は衰え、翌92年にSWC及びJSPCが終了し、さらに93年にはル・マン24時間レースからグループCそのものが終了した。

世界のレースシーンを一気に進化させた熱狂の時代はわずか12年という短い歴史に幕を閉じた。


日本メーカーの「グループC」

1982年にポルシェ・956がもたらしたグループCの衝撃は瞬く間に国内メーカーを奮い立たせることになる。

この年、「正式な国産グループCカー」は「トヨタ・童夢セリカターボ」のみであった。83年からは多くのワークス・プライベーターがグループCへ出走することとなるが、時を同じくして日本で隆盛を迎えていた「富士グランチャンピオンレース(通称グラチャン・GC)」のマシンを流用したり、ポルシェ・956を導入するプライベーターが多く見られた。

なおこの当時のポルシェ・956の価格は6,500万円と言われ、マシン開発に四苦八苦するワークスをよそ目に、強力な戦闘力を持ってプライベーターがレースを行っていた。こうしたプライベーターの中で最初にポルシェを持ち込んだのが「ノバ・エンジニアリング」である。

徐々に国内レースシーンでもグループCは勢いを増し、トヨタ・日産・マツダが「打倒ポルシェ」と「ル・マン優勝」を目標に、マシン開発をすすめ猛烈な進化を見せていく。。

84年になると日本のグループCレースでようやく優勝に日本車の文字が見えるようになるが、シーズンを通してやはりポルシェ・956が総合勝利を重ねていた。

1985年、童夢84Cが初めて全日本耐久選手権で優勝し、同年9月にはWEC富士で星野一義率いるマーチ85G・日産が日本勢として初優勝を上げている。

結局ワークスポルシェが衰退する1989年まで、国内で行われたグループCのレースにおいて国内メーカーが総合優勝を飾ることはなかった。

1990年に入るとかつてのポルシェの面影はなく、この年日産・R90CPがようやくタイトルを掴んだ。ここまで来ると各メーカーはすでに(衰退したとはいえ)「打倒ポルシェ」を大きく達成しており、グループCも最盛期を迎えていた。

1991年にはマツダ・787Bがル・マン24時間レース総合優勝を果たし、20年の挑戦の悲願を達成する。国産車がル・マンで優勝したという事実はモータースポーツの歴史にその名を残し、世界を沸かせた。

翌92年にJSPCは消滅し、さらに93年にはル・マンからグループCは消え、国内メーカーもグループC活動に終止符を打つ。

その後

グループCが消える直前も、各メーカーはグループC車両でレース活動を行っている。

日産は「R91CP」によって92年のデイトナ24時間を圧倒し、トヨタはGTカーへ移りつつあった94年のル・マンにおいて「サード・トヨタ・94C-V」で総合2位を獲得している。

NISMOやTRD、マツダスピード、SARDと言ったチューナーはこのグループCの渦の中で産声を上げ、実戦を戦いぬき、その後のレース活動の地盤を作り上げた。



参考・出展

・WikipediaグループC

・三栄書房 Racing on Archives Vol.8「ニッポンのグループC」(2014/2/12発行)

ジョジョの奇妙な冒険オールスターバトルにおいて

2013年6月19日、ジョジョの奇妙な冒険オールスターバトル(以下ASB)公式サイトにおける企画、

オールスターバトルリーグ」内にて3番目に誕生したグループである。

しかし、その後誕生した通称アイドルグループグループDと通称死のグループグループFのインパクトの影に隠れてしまった。


構成メンバー


岸部露伴

4部ダイヤモンドは砕けないの人気漫画家


ウィル・A・ツェペリ

1部ファントムブラッドで主人公のジョナサンに波紋法を教えた。


ワムウ

2部戦闘潮流で主人公のジョセフを苦しめた柱の男の一人


吉良吉影

4部ダイヤモンドは砕けないのラスボス。唯一のダウンロードキャラクター。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました