ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ラムセス2世の編集履歴

2015-04-07 07:01:23 バージョン

ラムセス2世

らむせすにせい

古代エジプト第19王朝のファラオ

概要

セティ1世の息子で、父王の死後、約25歳の時に即位したと思われる。

ラムセス2世の治世は古代エジプト史上2番目の67年もの長きにわたった。


功績

治世5年にアマルナ時代の混乱の中で失われた領地を回復すべくシリア方面へと向かい、カデシュ近郊の地でヒッタイト王国と戦った。いわゆる「カデシュの戦い」である。だがこの戦いは一進一退の攻防が続き、その後ヒッタイトとの間で世界初の平和条約が締結され、15年にわたった戦いに終止符をつけた。


建築事業においては、未完のままだった父王セティ1世の建築物群を完成させ、自身もテーベ西岸の葬祭殿(ラムセウム)やルクソール神殿の第一塔門と中庭、塔門の前の一対のオベリスク(うち一本は現在、パリのコンコルド広場に建てられている)、アビドスの小神殿など数多く行っている。中でも南方のヌビアの地に建立したアブ・ジンベル神殿は、砂岩の崖を彫り込んで作られた巨大な岩窟神殿で、ラムセス2世最大の建築物である。

自身の彫刻も数多く作ったが、先代に作られた像に自らの名を刻ませて自分の像にしてしまったものも多く見られる。


王の家族

ラムセス2世は生涯に8人の正妃、および多くの側室をめとり、100人以上の子をもうけたとされる。

王妃の中でも彼が最初にめとったネフェルタリは王の寵愛を深く受け、アブ・ジンベル神殿の隣にネフェルタリのための小神殿を建立し、王妃の谷に壮麗な墓を作っている。


墓とミイラ

ラムセス2世は生前のうちに王家の谷に墓所を用意し、そこに埋葬された。

墓は王家の谷の中の墓ではおそらく一番広いもので、装飾ももっとも美しい物のひとつであったと思われるが、後世の度重なる水害や地震により激しく損傷して、失われてしまった物も多い。さらに盗掘の被害にあい、多くの副葬品が奪われ、墓にはアラバスターの石棺の破片、王の内臓を納めた青いガラスが象嵌されたアラバスターのカノポス厨子の破片、および木製、青銅製、青い大理石製の王の小彫像、石製容器の破片などが残されていた。

ミイラは盗掘の後、神官たちによって安全な場所に移され、同じように盗掘から逃れるために避難させられた他のミイラたちとともに、19世紀後半に発見されるまでそこに安置されていていた。

現在カイロの考古学博物館にある王のミイラからは、形を保つために目や鼻に詰め物が入れられていたなど、当時最高の技術でミイラ化されたことが分かっている。


関連タグ

古代エジプト エジプト

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました