銃身を長いままで銃の全長を無理なく短くでき取り回しが楽になる反面、マガジンの交換がやり難い、薬莢の排出口の問題などの欠点がある。
既存の銃を改造し、ブルパップ化したものもある。
主なブルパップの銃
関連動画
ブルパップ化をした結果がこれだよ
AGM-12「ブルパップ」
1950年代に開発された初期の対地ミサイルで、無線操縦による誘導式を採用。このため、後部にはパイロットが直接「見て」誘導するための発光体(=目印)を仕込んでいる。実戦ではこれを頼りにミサイルを照準器の中心(=機の進行方向)に据えて誘導するのだが、これではミサイルと同じコースを飛行することになり、つまり対空砲火の絶好の標的になってしまった。そうした際の損害もあり、
また発行体が見えないと使用できない欠点もあるため、ベトナム戦争初期以降は使われなくなった。
ASM-N-7(AGM-12A)からAGM-12Eまでのバリエーションがあるが、誘導方式はいずれも同じ。
とくにAGM-12Dは核弾頭装備型(出力:1kt~15kt)だが、この誘導方式では核爆発の中心に突入する事になるのでは・・・
より発展したミサイルが登場し、1980年代にはアメリカの武器庫からも完全に姿を消した。