概要
1975年3月に発表、翌4月から市販に移された。
2015年現在も使用されている、大文字・小文字混じりの「MazDa」ロゴを初めて採用した車種でもある。
オーストラリアの自動車メーカー・ホールデンの乗用車・HJプレミアのドンガラにロータリーエンジンを積んだものだったりする。そのためHJプレミアのドンガラだけをわざわざオーストラリアから輸入したのだった。
ただ、当時の東洋工業(マツダ)の最高級車であった(2代目)ルーチェは、トヨタで言えばマークⅡのようなものだった。だがこれの元であったホールデン・HJプレミアは、実はトヨタで言えばセンチュリーのような大型セダンだった。要するにクラウンを売るつもりが、それを飛び越えてセンチュリーを売ってしまったようなものである。故にお世辞にも売れ行きは良かったとは言えず、そうこうしているうちに、クラウンと同車格のルーチェ・レガート(ただし後に3代目ルーチェに変更)の製造・販売を始めたこともあり、結局1977年いっぱいで「生産」を打ち切った。ただ、その分在庫がだぶついていたようで、1979年1月まで販売は行われている。
ところで・・・・・・
「あれ?なんでホールデンからドンガラ調達したんだ?フォードならまだわかるけど??」と思われただろうが、この車は、東洋工業がフォードと資本提携する(ちなみに1979年11月)前に「製造」・販売されていた車だったので、全く問題はないのである。