ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ロードペーサーの編集履歴

2015-08-01 20:21:25 バージョン

ロードペーサー

ろーたりーえんじんのせたおーすとらりあのじどうしゃ

ロードペーサーとは、かつてマツダ(東洋工業)が販売していた乗用車のひとつ。

概要

1975年3月に発表、翌4月から市販に移された。

2015年現在も使用されている、大文字・小文字混じりの「MazDa」ロゴを初めて採用した車種でもある。


オーストラリアの自動車メーカー・ホールデンの乗用車・HJプレミアの内装付ボデーにロータリーエンジンを積んだものだったりする。そのためHJプレミアの内装付ボデーをわざわざオーストラリアから輸入したのだった。


ただ、当時の東洋工業(マツダ)の最高級車であった(2代目)ルーチェは、トヨタで言えばマークⅡのようなものだった。だがこれの元であったホールデン・HJプレミアは、実はトヨタで言えばセンチュリーのような大型セダンだった。要するにクラウンを売るつもりが、それを飛び越えてセンチュリーを売ってしまったようなものである。故にお世辞にも売れ行きは良かったとは言えず、そうこうしているうちに、クラウンと同車格のルーチェ・レガート(ただし後に3代目ルーチェに変更)の製造・販売を始めたこともあり、結局1977年いっぱいで「生産」を打ち切った。ただ、その分在庫がだぶついていたようで、1979年1月まで販売は行われている。


ところで・・・・・・

「あれ?なんでホールデンから内装付ボデー調達したんだ?フォードならまだわかるけど??」と思われただろうが、この車は、東洋工業がフォードと資本提携する(ちなみに1979年11月)前に「製造」・販売されていた車だったので、全く問題はないのである。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました