ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

坊主憎けりゃ袈裟まで憎いの編集履歴

2015-08-21 10:47:57 バージョン

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い

ぼうずにくけりゃけさまでにくい

その人や物を憎むあまり、それに関わるすべてのものが憎くなることのたとえ。

概要

お坊さんを憎いと思うと、坊さんの着ている袈裟まで憎いと思えるようになることから。


袈裟とは僧侶が左肩から右脇下にかけてまとう布状の衣装のこと。

なお、僧侶が憎まれる対象になったのは江戸時代の寺請制度が関連しているとされている。

寺請制度とは江戸幕府が宗教統制の一環として始めた制度のことで、僧侶を通じた民衆管理が法制化されている。そのためが事実上幕府の出先機関となり、本来の宗教活動が疎かになって汚職の温床にもなったことから僧侶が憎まれる対象になったと言われている。


なお英語にも似たようなことわざがあり「彼の踏む地面まで憎い」を意味するTo hate the ground he treads on.がそれにあたる。


関連タグ

くそみそ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました