概要
形状は、四角い布きれを縫い合わせて大きな長方形の一枚の生地となっている。日本では、法衣の上から袈裟を着ける。
語源は、サンスクリット語の「カシャーヤ」(kas.a-ya)からきている。
インドの仏教では、赤や白などの色で染められた衣を禁じていたため、その溶け合った壊色・混濁色の意味を持つ単語「カシャーヤ」と呼ばれるようになった。
もとは釈迦が着ていた粗末な汚い布一枚の肩掛けが始まりで、僧侶の衣装として定着。寒冷地に仏教が広まるにつれ、法衣の上に着るようになった。独特の黄銅色なのは、パッチワークの要領で継ぎ接ぎにした布を泥染めで黄銅一色に統一させたため。独特の升目紋様も、田畑の升目模様を模して継ぎ接ぎしたからと伝わっている。
「西遊記」には、三蔵法師が出会った袈裟をコレクションする僧侶が、三蔵法師の袈裟を奪おうとする場面がある。
ことわざにある誇張を意味する「大袈裟」も中身のわりに外見は立派な袈裟を着ていることに由来する。
関連イラスト
関連タグ
慣用句