膝丸
ひざまる
源満仲が作らせたといわれる刀。及びそれをモチーフにしたキャラクター
刀剣としての膝丸
平安時代に源満仲が作らせたといわれる、清和源氏ゆかりの宝刀。
鬼切丸こと髭切とは兄弟分であり、試し切りで罪人の遺体を斬った際に一太刀で膝まで刃が達したという切れ味から、この名を拝した。
源頼光の手に渡り、大妖・土蜘蛛を斬り捨てたことから蜘蛛切丸(くもきりまる)の異名を持ち、また源為義の代になると夜な夜な唸り声を上げるようなったため吠丸(ほえまる)と改められた。
これが源義経の愛刀となって薄緑(うすみどり)と改名される。
その後の遍歴については不詳だが、現在京都大覚寺に奉納されたものが膝丸として伝わっている。また一説では島津家の祖・忠久が薩摩の地頭に任じられた際に「丸に十字」の家紋と共に膝丸を拝領し、島津重代の家宝としたとされる。