ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:加筆を行う。気になった点を修正。

はるかぜ型護衛艦

はるかぜがた

はるかぜ型護衛艦は、海上自衛隊の護衛艦(1961年までは警備艦)。戦後初の国産護衛艦であった。

はるかぜ型護衛艦は、戦後初の国産艦として建造された海上自衛隊の護衛艦(昭和36年までは警備艦)。ネームシップの「はるかぜ」および二番艦の「ゆきかぜ」が建造され、いずれも昭和31年3月に竣工した。基準排水量は1,700トンと大日本帝国海軍で使用された白露型駆逐艦とほぼ同じである。

設計および運用

 この型の護衛艦の設計作業は船舶設計協会において旧軍の関係者を中心に行われ、白露型駆逐艦および朝潮型駆逐艦の設計に範を取りアメリカ海軍の駆逐艦ギアリング級の長所が取り入れられた。機関は蒸気タービンのシフト配置、船型はアメリカ海軍の駆逐艦が多用していた平甲板型が採用されている。

 またこの型の護衛艦は船団護衛や対潜哨戒のほかに、海上救難にも対応した汎用護衛艦として建造され、戦闘指揮所(CIC)を日本艦で初めて装備した。また旗艦設備を設けており、護衛隊群の旗艦を務めた。

 兵装類は5インチ単装緩射砲、ヘッジホッグ対潜迫撃砲などアメリカ駆逐艦に準じたものとされた。潜水艦撃退用に船首に衝角に利用可能な船首水線下部分の構造強度がなされていたことも特徴。

 初期の海上自衛隊海上保安庁から移管された掃海艇およびアメリカ海軍から供与されたフリゲート・揚陸艇などで構成されており、その後昭和29年に大型の駆逐艦(甲型護衛艦と呼ばれるあさかぜ型およびありあけ型)が供与されている。

 しかし本艦級および同時期に建造された乙型護衛艦と呼ばれる小型護衛艦いかづち型・あけぼのの就役に伴い本格的な護衛艦隊編成が可能となった。

 「はるかぜ」及び「ゆきかぜ」は昭和48年に一線を退いて数々の実験に供され、昭和60年除籍された。

余談

 はるかぜ、ゆきかぜ共に大日本帝国海軍の駆逐艦から名前を継承している。中でもゆきかぜの先代は帝国海軍きっての武勲艦(しかも当時はまだ丹陽として現役の中華民国総旗艦であった)ため真っ先に決定し、姉妹艦として終戦まで地道な輸送任務に従事した春風を選定した。ゆきかぜがネームシップにならなかったのはその余りある武勲と知名度であったが、代わりにネームシップより一か月早くに進水式が行われている。

なお、1964年に公開された映画「駆逐艦 雪風」ではゆきかぜを使用して大規模な撮影が行われ、そのもの「雪風」としてゆきかぜが出演している。

 はるかぜは海上自衛隊第1術科学校(海上自衛隊における一部を除く艦艇術科教育を行う部内の学校)に教材および桟橋として保管されていたものの、老朽化のため平成16年に売却解体された。

関連記事

編集内容:加筆を行う。気になった点を修正。