『艦隊これくしょん』の艦娘については「白露型」、『アズールレーン』のKAN-SENについては「白露型(アズールレーン)を参照。
概要
「マル1計画」および「マル2計画」により大日本帝国海軍が建造した艦隊型駆逐艦。
ロンドン海軍軍縮条約下で建造された初春型駆逐艦の改良版であり、第四艦隊事件の結果を踏まえ初春型の過度の重武装と軽量化を改めたもの。しかし結局、初春型・白露型のような中型駆逐艦では艦隊型駆逐艦として海軍が要求した性能を満足させるのは無理と判断され、10隻で建造は打ち切られ、排水量を2000トンクラスにまで大型化したうえで交流電源を試験的に採用した朝潮型駆逐艦が建造されることになった。
なお、初春型「有明」「夕暮」は建造時点では白露型と同様の兵装で計画され(友鶴事件を契機に従来の白露型に準じたものに改められたが)有明型駆逐艦に分類されていたが、白露型も5番艦「春雨」までは当初この有明型に分類されていた(有明型については初春型駆逐艦の記事も参照のこと)。
主兵装として12.7cm連装砲C型を2基4門、12.7cm単装砲B型を1基、4連装魚雷発射管2基8門を搭載。なお、四連装魚雷発射管を搭載したのはこの白露型が初である。大戦後期には対空機銃を増設するため単装砲を下ろしている。
性能不足の評価から、水雷戦隊としての活躍よりも護衛任務・輸送任務などに従事することが多かったが、その先で凄まじい武勲を挙げたり、絶望的な戦力差の激戦を生き延びたりするなど、陽炎型駆逐艦に次ぐ突出した活躍を見せた艦級である。
なお、太平洋戦争開戦時、白露と時雨が戦艦の護衛として第一艦隊・第一水雷戦隊に、他の白露型はすべて輸送任務を主とする第二艦隊・第四水雷戦隊に所属していた。
1943年以降は、前マストに22号電探を装備しており、加えて時雨と五月雨は1944年後半時点で13号電探を追加で装備している。また正確な改装時期は定かではないが、開戦段階で九三式水中聴音機および水中探信儀を追加装備、爆雷を増設している。 海風以降の4艦は第四艦隊事件の影響で設計が若干改められ、改白露型もしくは海風型と呼ばれることもある。艦橋形状が後の朝潮型や陽炎型と同一形状になっているのが最大の差異であった。
余談
前期型・後期型ともに速力は34ノットと日本軍の駆逐艦にしては低速(ほぼ重巡洋艦並)であったが、主任務であった戦艦や輸送艦などの護衛には十分ではあったし、実用段階での実績は35ノット近くと、後継艦の朝潮型や陽炎型とほぼ同じであった。 性能不足と判断された要因の一つとされる航続距離も、計画段階で想定されていたよりも遥かに長く、海軍の当初の要件をほぼ満たしていることが実用段階で判明している。
日本の一等駆逐艦の艦名は(丁型以外)気象海象や暦・季語などから命名されていた。その中でもとりわけ風雅な名前が多い白露型については、「旅館の部屋みたいな名前ばかりつけやがって」と憤慨する将兵もいたようだ。逆に、海外からは「日本の駆逐艦は名前が詩的でいいよね」という評価をもらっているとか。
戦後
白露型、および次級である朝潮型の設計は、より後期に設計された陽炎型・夕雲型・秋月型を差し置いて、戦後のはるかぜ型護衛艦の原型となり、汎用護衛艦の礎を築いた。これは、当時の汎用護衛艦として白露型の性能・サイズがちょうどよかった(陽炎型や夕雲型では過剰性能であり、秋月型は大きすぎた)ことによる。ただしはるかぜ型を含め、海上自衛隊の建造した自衛艦の艦内電源はほぼすべて交流に統一されている(朝潮型に由来)が、白露型は直流電源である。
また、護衛艦に名前が受け継がれたものがある。
同型艦
No | 艦名 | 工廠 | 起工 | 進水 | 竣工 | 戦没 |
---|---|---|---|---|---|---|
一番艦 | 白露 | 佐世保 | 1933/11/14 | 1935/04/05 | 1936/08/20 | 1944/06/15 |
二番艦 | 時雨 | 浦賀 | 1933/12/09 | 1935/05/18 | 1936/09/07 | 1945/01/24 |
三番艦 | 村雨 | 藤永田 | 1935/02/01 | 1935/06/20 | 1937/01/07 | 1943/03/05 |
四番艦 | 夕立 | 佐世保 | 1934/10/16 | 1936/06/21 | 1937/01/07 | 1942/11/13 |
五番艦 | 春雨 | 舞鶴 | 1935/02/03 | 1935/09/21 | 1937/08/26 | 1944/06/08 |
六番艦 | 五月雨 | 浦賀 | 1934/12/19 | 1935/07/06 | 1937/01/29 | 1944/08/26(座礁) |
七番艦 | 海風 | 舞鶴 | 1935/05/04 | 1936/02/21 | 1937/05/31 | 1944/02/01 |
八番艦 | 山風 | 浦賀 | 1935/05/25 | 1936/02/21 | 1937/06/30 | 1942/06/23 |
九番艦 | 江風 | 藤永田 | 1935/04/25 | 1936/11/01 | 1937/04/30 | 1943/08/06 |
十番艦 | 涼風 | 浦賀 | 1935/07/09 | 1937/03/11 | 1937/08/31 | 1944/01/25 |
全艦戦没したが、五月雨のみは座礁後、最後に船体が残っていることが確認された時期が不明で、第二次大戦終結時に残存していた可能性もある(現在は完全水没)。
関連項目
陽炎型駆逐艦:朝潮型をはさみ、本級では直流電源に戻ったが、これらが旧日本海軍最後の直流電源採用艦となっている。全19隻。
夕雲型駆逐艦:本級から交流電源が本格採用された。全19隻。