ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:記事本文更新。本文加筆・修正。関連タグ追加。・・・あ、そうそう。どーなっつの面々は「ワンワンパッコロ」に出た時にガワが新造されたから、今となっては恵まれてる方だと思いますよ・・・。

ブンブンたいむ

ぶんぶんたいむ

「ブンブンたいむ」とは、過去に「おかあさんといっしょ」で放送された人形劇である。放送期間は1979年4月~1982年3月。

概要

「ブンブンたいむ」とは、過去に「おかあさんといっしょ」で放送された人形劇。

1979年4月から1982年3月まで放送された。

前期の「ゴロンタ劇場」の形式を引き継ぎ、子供達と人形劇キャラクターが直接触れ合う形を採っているが、

放送期間中に人形劇の公開形式が「子供達がいるスタジオで、子供達が見ている前で直に演じる」形式から、

現在でもおなじみの「人形劇を別のスタジオで撮影する」形式に改められている。

キャラクター

  • ブンブン

本名「ブンブン・イザトナルトブン」。

レッサーパンダの男の子。一人称は「ボク」。

普段はおとなしいが、尻尾を踏まれると怒って強くなる。

「タヌキのブンブン」「アライグマのブンブン」と覚えられていることが少なくないが、正しくは「レッサーパンダのブンブン」である。

  • つねきち

本名「いなりやま つねきち」。狐の男の子。一人称は「あたし」「オレさま」。

ズル賢く、いつもあの手この手でブンブン達を騙しては、楽をしたり、自分だけ得をしようと目論む。そして痛い目を見る。

「わいわい」「~ってばさってば」といった、独特の口調でしゃべるのが特徴。

  • ごじゃえもん

一人称は「アタイ」。「おしらせどり」という鳥(?)の男の子。

口がメガホン状になっており、背中にネジを背負っているのが特徴。

語尾に「ごじゃる」をつけて喋る。

背中のネジが切れると、動きが極端に鈍くなったりする。

また、この時逆方向にネジを巻くと、「テケースタ」と叫びながら後ろ向きに走ってしまう。

放送開始直後は「おしらせどり」と呼ばれていたが、その後、一般公募で名称が募集され、「ごじゃえもん」となった。

小ネタ

  • NHK紅白歌合戦

実は「ブンブンたいむ」の面々は、「おかあさんといっしょ」の人形劇キャラクターとしては、NHK紅白歌合戦に出演した回数が多く、キャラクター全員で第30回(1979年)と第31回(1980年)の2回、また、ブンブン単身で第43回(1992年)に出演している。

2016年現在までに、「おかあさんといっしょ」の人形劇キャラクターで同回数出演しているのは、「にこにこぷん」の面々のみである事を考えると、放送期間の割に出演回数が多いと言って良い。

  • 「おかあさんといっしょ」ファミリーコンサート

今ではおなじみの「ファミリーコンサート」。その公演が開始されたのは1985年以降の事だが、

「ブンブンたいむ」の面々はこちらにも顔を出しており、

1989年春の30周年記念コンサートに出演、「にこにこぷん」の面々と共演。

また、同年秋のコンサート、1990年秋のコンサートにも出演している。

そして放送終了から30年後・・・

突如、彼等はゆっくりした。

関連記事

編集内容:記事本文更新。本文加筆・修正。関連タグ追加。・・・あ、そうそう。どーなっつの面々は「ワンワンパッコロ」に出た時にガワが新造されたから、今となっては恵まれてる方だと思いますよ・・・。