ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

四門出遊の編集履歴

2016-07-01 20:32:49 バージョン

四門出遊

しもんしゅつゆう

四門出遊とは、仏教において開祖の釈迦が出家を決意した逸話である。

仏教の開祖である釈迦(ゴータマ・シッダールタ)は、もとはインドの北部に位置するコーサラ王国王子であり、何不自由ない暮らしと美しい妻と結ばれ子供にも恵まれた充実した暮らしをしていた。


しかしある時、釈迦はの東門から出たところで一人の老人に出会い、老人を見た釈迦は「人はやがて老いるのだ」ということを知る。

またある時に、南門から出たところで今度は病人と出会い、以前と同様に釈迦は「人はやがて病むのだ」ということを悟る。

更に今度は西門から出たところ、人の死体を見た釈迦は「人はやがて死ぬのだ」ということを悟ることとなった。


『老い』『病』『死』を知った釈迦は、最後に北門から出たときに、落ち着きを放つ出家した修行者と出会い、何不自由なく過ごしている自分自身に疑問を感じ、遂に決意を固めてそれまでの恵まれた環境や得たものを全て捨て去り、北門から城を出て出家した。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました