概要
現代に生還した木江田博士が開発したクワガタムシ型のタイムマシン
蜂型の飛行メカ・ビーチクリンと、ダンゴムシ型のメカ・ダンゴロリンを搭載
肢の先端についている車輪で走行し、機体の翅を回転させ
後部の噴射ノズルと合わせたヘリコプターのような形態で飛行する
初めて披露されたのが29話で、初出動はその4話後の33話
出動回数は9回で、3台の中で最も少ない
攻撃手段は開閉・回転・前方への伸縮が可能なアゴによるものと、
肢を広げての体当たりなどの接近戦のみで
(グロッキーから「あれしか手がないのね~クワガッタンには」と言われる)
ミサイルなど遠距離から攻撃出来る武器の描写はない
また、肢や翅が壊れてしまった時の他の移動手段もないため
総じてあまり強いメカではなかった
備考
クワガッタン不遇伝説・作画編
クワガッタンはとにかく作画のミスが多かった
- 操縦席のシーンに他のメカのシーンが流用されている事が多いうえに、ビーチクリン、ダンゴロリンへ向かうドアに描かれたマークがテントウキやシャクトリンになっている
- 48話で、翅が閉じているのにローターが回っている
- カタパルトに設置されているはずのビーチクリンが描かれていない
- メカニックデザインを手がけた中村光毅氏が描き下ろしたDVD用のイラストで、前肢のデザインが間違えている
クワガッタン不遇伝説・玩具編
おもちゃのラインナップではクワガッタンのみが外される事が多かった
デザインの間違いも多い
永大
- プラモデル … 300円の小型サイズのもののみ
- グリップキャラクター … 未発売
バンダイ
- タイムボカンメカコレクション … 未発売 (なぜかガイコッツがラインナップ入り)
バンプレスト
- タツノコメカアクションビークル … 未発売 (メカブトン、ドタバッタンのみ)
ユニファイブ
- 超真合金グリップ … 付属品のローターの翼が上下逆になってる上、カタパルトにヘリボタルが載っている
ユタカ
- タイムボカンシリーズボトルキャップコレクション … 機体にある黄色い三角の模様の位置を間違えている
ゲームでは
ゲーム「ボカンですよ」ではメカブトンと共にボスキャラに抜擢されビーチクリンをサブユニットとして自慢の伸縮自在な顎と原作では使えなかったレーザー砲で攻撃してくる。
サブユニットのビーチクリンは攻撃を受けると反撃してくるため、攻撃範囲の広い機体ではかなりの強敵になる。
しかし
原作で戦っていたタイムガイコッツは正面攻撃に特化した性能のためガイコッツを使えば簡単に倒せてしまうというある意味原作通りの不遇さも残っている。