ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

足利義教の編集履歴

2016-08-05 21:20:20 バージョン

足利義教

あしかがよしのり

室町幕府・第6代征夷大将軍。

第4代将軍・足利義持

生没年 応永元年(1394年)~嘉吉元年(1441年)6月24日

 室町幕府第3代・征夷大将軍足利義満の四男として生まれるが10歳で出家、仏門に入り青蓮院義円を名乗った。当初は長兄・義持が、応永30年(1423年)には義持の嫡男・義量が17歳で将軍職を継ぎ、兄・義持が僧侶の身でありながら大御所として実権を握りつづけた。

 ところが応永32年(1425年)2月にもともと病弱だった将軍・義量が19歳の若さで急死、前将軍・義 持は後継将軍を定めぬまま、応永35年(1428年)まで政務をとりつづけた。

将軍就任

 応永35年(1428年)、前将軍・足利義持が死去、前述のように義持は後継者を定めなかったため、改元が行われた同正長元年(1428年)、石清水八幡宮の神前において管領・畠山満家によりくじ引きが行われた。選ばれたのは青蓮院義円、還俗して「義宣」を名乗る。ときに35歳であった。

 永享元年(1429年)、「足利義宣」として将軍宣下を受けたが、名が「世を忍ぶ」と同じ響きを持ち、縁起が悪いとのことにより、さらに「義教」と改名する。

義教の政策

 当初、義教は管領以下の重臣たちの意見を取り入れた政治を行っていたが、次第に将軍専制を志向する強硬な政治姿勢を見せるようになった。

 永享6年(1434年)、幕府との対立姿勢を強める鎌倉公方・足利持氏と比叡山延暦寺が通じているとの噂が流れたため、義教は軍勢を派遣し山門を囲ませる。降伏した宗徒はしぶしぶ許したものの、首謀者4人は誘い出して殺害するに至った。

 永享10年(1438年)、鎌倉公方・足利持氏と関東管領・上杉憲実の対立が表面化、幕府が憲実に援軍を送ると持氏方にも寝返るものが表われると、持氏・義久父子も自害に追い込まれ、鎌倉府は持氏の子・成氏が宝徳元年(1449年)に再興するまで一時消滅してしまう(永享の乱)。

 これとは別に九州統治にも乗り出して成功させており、比叡山延暦寺の制圧、関東負の攻略に次ぐ軍事的成功となった。


 一方で、義教は永享4年(1432年)、4代将軍・足利義持が停止した明との「勘合貿易」を再開させた。これにより幕府は莫大な利益を得ることとなった。

「万人恐怖」

 義教はひどい癇癪もちでもあった。自分の気に入らぬことがあれば、些細なことでも処罰の対象になった。将軍在任中、わかっているだけでも80人に上ったとされている。このいつ起こるかわからぬ恐怖に人は「万人恐怖」と呼んだという。

嘉吉の乱

 嘉吉元年(1441年)6月23日、このような義教の残虐さ、権力集中に恐怖を覚えた播磨・備前・美作の守護・赤松満祐は自邸に将軍・義教を招き、これを殺害した。

 満祐は嫡男・教康とともに悠々と領国に帰るなか、幕府は混乱、管領・細川持之が義教の子・千也茶丸(7代将軍・足利義勝)を将軍に擁立して政局を安定させ、7月、ようやく討伐軍を出陣させた。赤松氏討伐は1ヶ月あまりで終了したが、伏見宮貞成親王は日記『看聞御記』に「自業自得である」と書き残している。

関連タグ

室町時代 室町幕府

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました