ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ターバンの編集履歴

2016-10-04 10:14:08 バージョン

ターバン

たーばん

中東やインドの被り物。布を頭に巻く。

概要

ターバンとは、伝統的な中東諸国およびインドで用いられるに巻く帯状ののことを指す。

イスラム世界におけるターバン

「ターバン(Turban)」とはペルシャ語のドゥルバンド、トルコ語のトゥルベントに由来する借用語で、イスラム教の国々によく見られる頭に巻く布を指す。

しかしそれらの国での巻き布は多種多様である。ターバンという語をつくった西洋人、およびそこからターバンという語を受容した日本などの国の人がイメージするターバンに相当するのは「イマーマ」と呼ばれる形式の物である。


中世までは伝統的な衣装として広く用いられてきたが、近年では身に着ける人が少なくなっている。

現代でもイスラム教の復古主義者、根本主義者や、宗教者(ウラマーなど)の一部が用いる。

イスラム教開祖・預言者ムハンマドは黒いターバンをしていたとされ、

イランでは彼の子孫とされる血筋のウラマーが黒ターバンをつけている。

あとISILの自称カリフもこれを意識して着用し動画出演している。

インドにおけるターバン

インドにも頭に布を巻く習慣があり、これも「ターバン」と呼称される。グーグルなどで「maharaja」で画像検索すればマハラジャ(藩王)における着用例を確認できる。


イスラム世界におけるターバンと似た趣があるのはインドにもムスリムが住み、また近辺のイスラム教国と交流があったためだろう。


インド神話においてはクリシュナがターバンをつけた姿で描写される。

孔雀を従えている事から、その羽をアクセントに差し込んでいる場合もある。


しかし現代ではインドにおいてターバンの着用は一般的ではない。ターバンを着用しているのは戒律で着用が義務付けられているシーク教徒(シク教徒)が殆どである。

シーク教徒はヒンドゥー教徒やイスラム教徒より人口が少ないが(約3000万人)、裕福で国際的に活躍する人が多いため日本人の目にとまりやすく、「インド人=ターバン」の図式が出来た。

関連タグ

イスラム アラブ アラビア 帽子 メッカ アラビアンナイト


ターバンのガキ アキラ・アガルカール・山田 リムロ フレイムマン イスナーン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました