ジュール熱による熱放射で光を出す照明器具。
概要
真空、又は不活性ガスを封入したガラスの球体状の管内にフィラメントと呼ばれる電熱線(電球の黎明期は
炭素の線、現在はタングステン)が支持線を通して口金に接続してある。これに電流を流すと電気抵抗に
よるジュール熱で高温になる。すると、熱放射により光が放たれる。これが、電球の光る原理である。
しかし、熱放射による照明なので可視光への変換効率が悪く、寿命も短いため近年ではメーカーが生産を
やめたり、省庁から生産終了せよとのお達しがでている。しかし、電球の口金とソケットは既に規格化
されて広まっているので電球のソケットに嵌めることのできる蛍光灯や、LED照明が広まりつつある。
光源としては役目を終えても、熱源・熱線源として特殊電球という形では残るのではないかと思われる。
電球の照明以外の用途
可視光より多量の熱が出ることを利用して、卵を孵化させるなど簡易的な保温器具として使うことがある。
電気抵抗が大きい事を利用して、簡易的な抵抗器や突入電流などの過電流を防止する簡易的な部品として
使われることがある。
特殊電球
赤外線電球
熱放射による赤外線を出すことに特化した電球。自動車などの塗装の焼付けに使用される。また、寿命を
ある程度犠牲にした設計の電球と、精密に作られた反射鏡を用いて焦点部分を高温にして、工具を接触
できない(又は困難)対象物の熱加工にも用いられる。(表面実装型の電子部品のはんだ付けなど)
閃光電球
電球内に酸素とマグネシウムなど可燃性に富む金属の線を入れ、フィラメントで点火して一瞬だけ強い
閃光を出す。昔のカメラのフラッシュや理想科学社のプリントゴッコの原版焼付けに使われた。寿命は
1回のみである。また、閃光を出す際に管が割れてしまうので樹脂でコーティングしてある。
ハロゲン電球
電球内に不活性ガスのほかに臭素や沃素などのハロゲンが封入してあり、ハロゲンが熱により蒸発した
フィラメント(タングステン)と化合した後、再びフィラメントに付近に戻るとハロゲンと化合した
タングステンが分離して再びフィラメントに戻る。これにより、一般的な電球より明るく、寿命の長く
できる。店舗のダウンライトや自動車の前照灯、懐中電灯の高性能品に用いられる。
変蜀電球
電球内に電力の違うフィラメントが入っており、スイッチなどで電流を流すフィラメントを切り替えると
明るさが変わる電球。現在はトライアック(双方向サイリスタ)による制御で明るさが無段階に切り替え
られるので家屋の照明として使われてはいないが、自動車の尾灯/制動灯に用いられている。
しかし、自動車の灯火類もLED化によりその活躍の場は狭まりつつある。
「ひらめき」の記号
発祥は不明だが、閃き、アイデアを示す漫画上の記号として用いられることが多い。