ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
735系の編集履歴2016/11/25 00:19:57 版
編集者:すずらん2号
編集内容:概要の追記と733系との違いを追加

概要

JR北海道が新製した電車・気動車は一部を除きステンレス製のものばかりであるが、アルミニウム製車両の導入を検討するにあたり、日本では導入事例のない酷寒冷地での各種適性を確認するため導入した試作車日立製作所製のA-Trainの一種である。2010年に3両編成2本が製造され、各種試験の後、2012年5月に営業運転を開始した。

731系電車をベースに、バリアフリー仕様にするためにステップを廃止した。車体の外部塗色は、正面中央左右に萌黄色の横帯を配し、側面は無塗装とした。現在は札幌都市圏とその周辺地区を中心とした区間で普通列車・区間快速として運用中。721系731系733系と連結できるが、キハ201系とは連結できない。

なお、2年間の試験の結果、問題はないことが確認されたものの、本格的な導入についてはより長期的な目で見て判断することとなったため、その後の増備はステンレス製の733系となっている。

733系との違い

・車体

ステンレス製でモロ銀色な733系と比較すると、アルミ製の735系は半艶のグレーっぽい印象がある。また、車体の裾絞りの位置が当形式のほうが下方にある。

・運転台の貫通路部分の処理

両形式とも従来車より床面が低くなったため従来車と高さを合わせた貫通路に段差ができるが、733系ではスロープ状で処理したが、735系では段差となっている。

関連記事

735系の編集履歴2016/11/25 00:19:57 版
編集者:すずらん2号
編集内容:概要の追記と733系との違いを追加
735系の編集履歴2016/11/25 00:19:57 版