ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

解説

通常、クローバー(白詰草)のは三枚に分かれており、日本の花言葉ではそれぞれ「希望」「信仰」「愛情」を表わす。

その変異体である四つ葉クローバーの一枚の葉は「幸福」を表していると言われ、見つけると幸運が訪れるといわれている。

またキリスト教圏では十字架に見立てられ、四つ葉のクローバーのデザインは人気が高い。

四つ葉のクローバーを見つけるコツは、必ず晴れた日の昼間に探す事。夕方になると水分が失われる事を防ぐため葉を閉じてしまうから見つけ難くなる。

場所は日当たりが悪く保水性の場所に生えやすいので河原の橋の下などを探すと良いだろう。これは日照条件が悪いとクローバーは葉の数を増やして光合成を行おうとするためで、五つ葉・六つ葉・七つ葉のクローバーが生えている事もある。

ギネス記録では2009年岩手県で発見された56枚葉のクローバーが2010年認定されている。

ちなみに葉の形がハート型に描かれているものもあるが、正しい形は楕円形の葉に白い線があるほうがクローバーである。

形がハートで白い線がないのは「カタバミ」や「シャムロック」と呼ばれる植物でまったくの別物である。カタバミも4枚葉になることもあるらしいが、その確率はクローバーより低いらしい。

しかし、カタバミの園芸種の中には必ず4枚葉になる種類(オキザリス・テトラフィラ/デッペイ)があり、それが「ラッキークローバー」の名で売られていることがある。

関連記事