CV:遠藤綾
概要
英文表記は「Renji」(ドールのパッケージより)。
第29話で初登場。
同じ家で、がま口財布から生まれたピンコと共に、宅配便の荷物に紛れながら各地を回り、ここたま相手に行商をしている。
過去、生まれた家を留守にしていた間に一家が転居してしまい、その一家を探しながら何年も旅を続けてきた。
ここたまの社会では貨幣は使われていないが、光沢のある物を査定して独自の単位である「キラキラ」に換算し、商品と取引している(例:ゼムクリップ5キラキラ、チョコレートの包装紙20キラキラ)。
販売は「ピンコのテレポンショッピング」としてピンコが主導し、レンジは主に顧客に合わせた家具のアレンジを手がける。
商品は職人との直接契約を謳っている。
第30話で偶然桜井家に辿り着き、探していた相手であるのぞみを見つける。
通常、ここたまは人間に見られてはならないが、ここたま契約者は例外であるため、ビビットの契約者となっていたのぞみと初めて対面することができた。
なお、この家でレンジとピンコは生まれたことになっているので、桜井家は一度転居して再び同じ家に戻ってきたと考えられる。
のぞみが作ったビビットの家を「理想の店」として気に入り、譲渡を懇願するが、ビビットのものであるとしてのぞみからは一蹴されてしまう。
しかしその後、レンジとピンコの原点となった自身の「お店やさんごっこ」の思い出がのぞみに甦り、ビビットの了解も得て、時々店として使うことを許される。
一対一での契約を信条としているのぞみとの契約は結ばなかったものの、以後はピンコと共に桜井家に落ち着いている模様。
人物像
ぶっきらぼうで、客に対しても遠慮がない。
一人称は「おれ」。
その容姿(男子ここたまで唯一まつげが描かれている)から女子と間違われることがあるらしく、とくまるからも女子に間違えられて激高していた。
その際、顔に赤い模様が浮かぶという、他のここたまには見られない変化を見せた。
「アシスタントの女の子」と言われた事に対し「かわいい女の子だあ?」と返している辺り、可愛いという自覚はある模様。
「職人魂」を持ち、家具のアレンジには妥協を許さない。
行商の際に背負っている行李はコーラの缶ではなく、ラムネのケース。
余談
第47話では、たまごパンツが女子のデザイン(波線型)になっている。
当然これは作画ミスであり、本作でも勿論非常に珍しい。
良い意味で本作は細部まで丁寧に制作されているといえ、実際間違えそうな双子でもまだ発生していないと思われる。