ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

燕青の編集履歴

2017-03-02 18:44:47 バージョン

燕青

えんせい

「水滸伝」に登場する第36位天巧星の生まれ変わり。あだ名は「浪子(ろうし)」。

燕青とは

  1. 水滸伝』の登場人物。
  2. 彩雲国物語』の登場人物。

水滸伝

天罡星三十六星の天巧星の生まれ変わりで、席次は三十六席(天罡星の末席)。


幼い頃に玉麒麟とあだ名される大商人で盧俊義に拾われた恩義に報いる為に働く忠実な丁稚。色白の美青年ぶりと見事な刺青を施していた伊達男なところから浪子(ろうし)と言うあだ名で呼ばれていた。


その能力は、「呼吸をするチート」とも呼べるもので、

  • 流行の遊びや歌舞音曲を得意とする琴の名手で、李師師に気に入られた事が梁山泊の宋国帰順につながる。
  • 相撲の腕は怪力自慢李逵を倒すレベルで、泰山の奉納相撲大会で二年連続優勝の任原を投げ飛ばす。
  • 梁山泊でも超貴重な李逵を制御できる人材。
  • 弩の名手で、晁蓋を殺した史文恭を捕える。

と、その優れた能力である意味主人以上の大活躍をしている。

また、先を見通す能力にも長けており、盧俊義の災難も燕青の忠告に従っていれば避けられた程で、従わなかった事により盧俊義は大損害を被って幽閉される等の苦難にあっている。


最後は方臘との戦いが終結後に、盧俊義に隠棲する事を説いたものの、故郷に錦を飾らんとする盧俊義が取り合わなかった為、燕青はいずこかへと去り、後に盧俊義は毒杯を飲まされて殺されている。


創作の人物にも拘らず、現実世界で「秘宗拳」と呼ばれる中国武術の祖とされる。

これについては諸説あるものの、門派に箔を付けるために彼を開祖として擁立したというのが有力とされる。

そのため秘宗拳は別名「燕青拳」とも呼ばれる。


関連タグ


彩雲国物語

浪燕青

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました