ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

手塚スターシステムの編集履歴

2011-02-16 17:27:46 バージョン

手塚スターシステム

漫画家・手塚治虫の作品群に措いては、ひとつのキャラクターが複数の作品に登場する事が多い。これを映画用語の「スター・システム」になぞらえた呼称。


概要

元々、スター・システム(star system)とは『演劇・映画・プロスポーツなどの興行分野において、高い人気を持つ人物を起用し、その花形的人物がいる事を大前提として作品制作やチーム編成・宣伝計画・集客プランの立案などを総合的に行う』方式を指す。

スター・システムと言う呼称が定着したのは、ハリウッド映画で大スターを中心にした映画制作の手法が確立してからである。


転じて、漫画などで「同一の作家が同じ絵柄のキャラクターをあたかも俳優のように扱い、異なる作品中に様々な役柄で登場させるような」表現スタイルも、スター・システムと呼ばれるようになった。


手塚治虫は日本に措ける「スター・システムを漫画に採用した」初めての人物として知られている。これは同様にスター・システムを採用している宝塚歌劇の影響を受けたものと言われている。


手塚作品の登場人物はその殆どが何かしらの形で他の手塚作品に「ゲスト出演」しているが、中でもヒゲオヤジヒョウタンツギなどは手塚作品の殆ど全てに出演しており、かなり有名な「手塚スター・システム」の“俳優”と言えるだろう。


手塚スターシステムの影響を受けて、自身の作品にスターシステムを取り入れる後発の作家も多いが、手塚ほどの規模はさすがに見られない。

その奔放なキャラクターの使いこなしぶりは、生み出した漫画作品とキャラクターの数が星の数ほど膨大な手塚治虫ならではのものと言えるだろう。


関連タグ

手塚治虫 スターシステム ハリウッド 宝塚

クロスオーバー コラボレーション(タグまとめあり)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました