ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:R-Plus
編集内容:キット版の可動範囲について若干追記。あとClear Parts Append版についてのサブ項目。
センシティブな作品

プラキットとして

フレームアームズ・ガール第7弾。

原典における月面陣営側の機体としては初のFAガール化である。

デザイナーもそれまでのラインナップが島田フミカネ氏によるものであったのに対し、駒都えーじ氏が担当している。

青いショートヘアに赤っぽい瞳の持ち主で、顔パーツは険しい表情の物ばかり。駒都氏によると、某ゲーム朝潮浜風のような真面目っ子イメージだとか。

駒都氏お得意のスクール水着を身に纏っており、しかも旧スクであるあたりがなんとも芸が細かい。

公式曰く「駒都氏の描くムッチリとしたボディラインを再現するために本体を新規に造形」したとのことで、従来のラインナップよりも全体的に太めの色っぽいボディラインを有している。それまでのラインナップとは一線を画する巨乳の持ち主でもある。

この大柄なボディの恩恵なのか、関節数が減っているにも関わらず、可動範囲が前作のバーゼラルドよりも格段に向上しており、もも上げの角度こそ正面90度が限界であるが、横や後ろについての可動範囲はマテリア迅雷にすら匹敵する。

腕に関しても、上腕部の軸に可動部が設けられており、自然なラインを維持しつつも可動範囲の拡大に成功しているほか、上半身の可動範囲も極めて広い。

さらに特筆すべきはポージングの際のプロポーションで、よほど極端なポーズでない限りは関節が目立たない自然なポージングが可能となっているなど、アクションフィギュアとしての完成度が非常に高い。特にお尻のラインは必見。

脚にはハイヒールを履いているため自立させるには少々細かい調整が必要。

武装は従来のラインナップを大きく上回るボリュームとなっており、それ自体が一機のフレームアームズ並のボリュームを誇る。

バーゼラルド同様、手足の武装は簡素に抑えられている反面、バックパックにディテールのほとんどが集中している。

武装脚も原型機譲りの可動範囲を備えているため、素体の可動範囲を阻害することなくポージングが可能。素体脚と異なり接地面積が大きいため、立たせるのは容易である。

武装は本家と同じくベリルショットランチャーを二挺装備。地味にFAガール用の新規造形品であり、グリップ等、細部が異なっている。

本家にはないブレードダガーと手持ちのキャノンになるテールユニットが付属しており、ブレードダガーを接地させサブレッグとして使用することで、巨大なバックパックを背負った状態でも比較的容易に自立することができる。

本家の特徴の一つであった可変機構は、パーツをバラしてから組み替えることで完成する二種類の変形形態として再現されている。

武装したまま変形したサイドワインダーモードは、背部中央のユニットを前方に展開、脚部スラスターを後方に向けた簡易変形的な形態となる。

本家のサイドワインダーに近い変形形態として、武装を完全に乗り物とするエアバイク形態も備わっており、こちらは脚部ユニットもエアバイクの一部として使用するため、素体状態(または腕だけ武装状態)で搭乗することになる。

この形態で飾るためには簡易スタンドでは無理があるため、フライングベースRが付属している。

3mm穴は素体用腕部リング、武装用腕部リング、背中、武装腕の前腕、太腿裏、脛部裏に各1個ずつ、バックパックにも多数備えられているため、拡張性はかなり高い。

優秀な素体に、可変機構を有し拡張性も高い武装、とプレイバリューが非常に高いキットであるが、それゆえにパーツ数が非常に多く、本家譲りの鋭く尖ったパーツも多数あるため、初心者向けのキットとはお世辞にも言いがたい点には注意。

Clear Parts Append

コトブキヤショップ限定商品。

通常版のパーツ一式に加え、赤い髪パーツと、無色クリアパーツが付属しているほか、タンポ印刷なしの顔パーツ2種3個が付属している。

ラボ・デイズ版

プラキット版のどこか険しい雰囲気や駒都氏のイメージはどこへやら、非常に無邪気で子供っぽい性格のボクっ娘

何よりもバトルが好きで、他のFAガールに会うと取り敢えずバトルを挑もうとする。

自分の強さに自信たっぷりでやや上から目線だが、轟雷の握手に嬉しそうに応じており根はいい子である。

本体とは別に自律稼働する背部武装を「相棒」と呼んでいる。

スティレットを惨敗させた後、起動したばかりでテストに訪れた轟雷の相手を務める。

バトルしたばかりでバッテリー残量が少ない上、残りバッテリーの都合で背部武装が使えないため武装はブレードダガー2本だけというハンデがあって尚轟雷を圧倒する。

奇策でほんの僅かかすり傷を受けたことでノってきて本気を出し、ブレードダガーで猛攻を繰り出し轟雷に勝利した。

轟雷とのバトルが気に入ったようで、即再戦を挑もうとするがバッテリー切れで眠ってしまった。

アニメ版

第7話にて初登場。

一人称が「ボク」だったりバトル大好きだったりと概ねコミック版そのままなキャラクターだが、同一人物かは不明。

公式のあらすじで「バカだけど強い」とハッキリ言い切られており、実際あまり考えていないような言動が多いが、戦闘では豊富な武装を的確に使いこなしたり轟雷の動きを完全に読み切ったりと頭は回る。

セッション開始時や後述する必殺技を使う時の珍妙な口上から、やや中二病の気が見られる。

今までバトルでは連戦連勝の轟雷の敗北のデータを取るために、ファクトリーアドバンス社から送られてきた。

あお宅のドアを破壊し(アニメ小説ではFAガールの武器はバトルフィールド外ではほとんど威力は出ないはずなのだが…)、現れるなり轟雷に勝負を挑む。

その際、轟雷に負けた他のFAガールたちを侮辱するような発言をしたことで彼女たちの怒りに火をつけ、轟雷はあお不在のままバトルを開始。

「Tクリスタルシールド(TCS)」という特異な走攻守一体システムを持つ本家の設定を汲んでか、華奢な見た目に反して初期HPは轟雷よりも高く、かつ轟雷と相性が悪い空戦タイプということもあって一方的な展開となり、起死回生の接近戦を挑んでくることも読んで、ベリルショットランチャーの刀身でタクティカルナイフを受け止め、その刀身をへし折ってしまう。

そしてベリルショットランチャーを用いた「トルネードタイフーン・サイクロン・スラッシュ」と呼称される技を繰り出し、轟雷にバトルにおける初の敗北、それも全く手も足も出なかった完敗を与えた。

轟雷を倒した後は、今度は窓を破壊し、そのまま去っていった。

余談だが、「トルネードタイフーン・サイクロン・スラッシュ」の頭文字はTCS。本家フレズヴェルクが備える防御機構の名と同じである。

デザイナーの駒都氏曰く「小ネタが効いてるなー」「なんかうちの娘がいろいろとご迷惑おかけしました」とのこと。

関連記事

編集者:R-Plus
編集内容:キット版の可動範囲について若干追記。あとClear Parts Append版についてのサブ項目。