ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

武則天の編集履歴

2017-07-04 20:43:44 バージョン

武則天

ぶそくてん

唐(武周に改号)の五代皇帝。高宗の皇后。中国史上唯一の女帝で有名。圧政を敷いたことでも有名 623年(武徳6年) - 705年(神龍元年11月26日)

武則天〈武则天〉(ぶそくてん)

世没:623年(武徳6年)? - 705年12月16日(神龍元年11月26日)

の五代皇帝高宗の皇后。諱は武照(武曌)。中国史上唯一の女帝となり、武周朝を建てた(在位:690年10月16日 - 705年2月22日)。

日本では則天武后と呼ばれることが多いが、この名称は彼女が自らの遺言により皇后の礼をもって埋葬された事実を重視した呼称である。最近の中国では彼女が皇帝として即位した事実を重視して「武則天」と呼ぶことが一般的になっている。

圧政を行ったでも有名であり、代の呂后代の西太后とともに「中国三大悪女」の一人に数えられる。


しかしながらこの悪評については「男優位の儒教社会で、女の身で皇帝になった」ことに対する儒教徒たちの反発というのが一因でもある。

実際には彼女の統治は非常に優れたものであったともされ、彼女のクーデターでは李一族への粛清以外はほとんど混乱が起こらず、また多くの有能な人物を地位を問わずに抜擢しては信任していた。特に老宰相・狄仁傑からは数々の諌言を受け、彼女もそれを受け入れていた。来俊臣などの酷吏を使って恐怖政治を敷いた面もあるが、最終的には彼女自らそうした酷吏を一掃している。

人を見る目については後代の歴史家も認めるほどで、彼女が晩年に抜擢した人物の多く(姚崇・宋璟など)は、のちの玄宗皇帝の治世を支える立役者ともなっている。

またそれまで政治に関わる官僚たちが家柄や血統によって優遇されていた風習を、試験や実績で測る方向へと転換させたとされており、古い習慣で固められた王朝政治に新たな方向性を示すきっかけとなったともされる。


余談

  • 在位中の〈元号〉を頻繁に変えたことでも有名。

元号

  • 光宅:684年
  • 垂拱:685年 - 688年
  • 永昌:689年
  • 載初:689年 - 690年
  • 天授:690年 - 692年
  • 如意:692年
  • 長寿:692年 - 694年
  • 延載:694年
  • 証聖:695年
  • 天冊万歳:695年
  • 万歳登封:695年 - 696年
  • 万歳通天:696年 - 697年
  • 神功:697年
  • 聖暦:698年 - 700年
  • 久視:700年 - 701年
  • 大足:701年
  • 長安:701年 - 704年

関連項目

女王 女傑 独裁者

韋后:息子の嫁。こっちは本物の悪女として名高い。



武則天(Fate)

武則天(LoV)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました