ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

超魔導剣士-ブラック・パラディン

ちょうまどうけんしぶらっくぱらでぃん

超魔導剣士-ブラック・パラディンとは「ブラック・マジシャン」+「バスター・ブレイダー」を融合して召喚する闇属性魔法使い族融合モンスター。

超魔導剣士-ブラック・パラディンとは「ブラック・マジシャン」+「バスター・ブレイダー」を融合して召喚する闇属性魔法使い族融合モンスター

概要

効果は手札を1枚捨てて魔法カードの発動を無効にするが、融合召喚自体手札を多く消費するから手札は少なくなる。また、ブラック・パラディンはフィールド上及び自分と相手の墓地に存在するドラゴン族モンスター1体につき500ポイント攻撃力が上がる。

素材がどちらも最上級モンスターであるために事故率が高く、片方はサポートカードや特殊召喚手段の乏しい効果モンスターであるため、採用の難しいカードであった。モンスター効果に対する耐性も特にないことも災いし、シンクロ召喚全盛期では活躍の場に恵まれず、ファンデッキの愛用者が静かに使う程度に落ち着いた。

しかし、魔導書やドラゴン族サポート魔法などを一度でも牽制し、テンポを乱せる無効化効果と、自他を選ばずドラゴン族の数だけ攻撃力があがる特性が、征竜と魔導が凌ぎを削っていた時期に少し評価され、地雷として一部のデュエリストが使用。同時期にメタとして使用されていた「ヴェルズ・オピオン」に対しては無力だったものの、それなりに活躍した。

第9期に突入すると、プリズマーと同様の融合素材サポート効果を持つ「融合準備」や、魔法使い族の通常モンスターの展開などに使えるランク7モンスターなどの登場により、このカードを有効活用する手段が増えた。

かつては扱いづらいカードであったバスター・ブレイダーが、登場してから十年以上の歳月を経てカテゴリー化され、サポートカードや種族メタギミックなどが登場したことも、このカードにとっては追い風となっている。

「バトルシティ編」における「闇遊戯vs海馬」戦にて闇遊戯が使用。

アニメオリジナルでは「闇遊戯vsヴィヴィアン」戦にて再登場。

拡散する波動を使用しての攻撃名は「超・魔・導・烈・波・斬」。

ヴィヴィアン戦では「超魔導無影斬」となっていたが、これが通常の攻撃名と思われる。

ちなみに遊戯の融合モンスターでは唯一戦闘破壊やカードの効果で破壊された事がない。

カード

融合・効果モンスター

星8/闇属性/魔法使い族/攻2900/守2400

「ブラック・マジシャン」+「バスター・ブレイダー」

このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。

(1):このカードの攻撃力は、お互いのフィールド・墓地の

ドラゴン族モンスターの数×500アップする。

(2):魔法カードが発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。

このカードがフィールドに表側表示で存在する場合、

その発動を無効にし破壊する。

関連記事