ねずみ講
ねずみこう
加盟者が新規加盟者を誘い、その加盟者がさらに別の加盟者を誘う連鎖により階層組織を拡大する、金品のみの受け渡しを目的とする連鎖配当組織。
名称
名称は「講」、ここでは相互扶助的な団体等のうち、ねずみ算式( 等比数列 )に増幅する相互扶助団体の意であり、ネズミ講、あるいは金品( 現金及び現金に近い商品 )を出資する参加者が無限に増加するという前提のため無限連鎖講とも呼ばれる。
システム
まず胴元は2名以上をこのシステムに勧誘し、金品、親にとっては配当を受け取る。次にその2名以上は新たに2名異常を勧誘、彼らから金品を受け取り、親にも上納する。
これを繰り返していけば、いずれすべての人が多額の現金を受け取ることができる、というシステムである。
このシステムは、結果として「人は無限ではないためある時点で打ち切りとなり、胴元あるいはそれに近い人以外は損害を被る」ため、現代の日本国においては「無限連鎖講の防止に関する法律」によって禁止されている。
マルチ商法との関係
マルチ商法は、システム自体はこの方式と同じであるが、連鎖販売取引と呼ばれ、商品の販売権利、管理費、販売法の講習などの名目で上位に金品を支払いを行い、商品等の販売実績や会員の取得により上位より支払いを受けるものをいう。
無限連鎖講の防止に関する法律
この法律は1980年に破綻した「天下一家の会」事件が成立に大きなきっかけとなったとされる。
この事件の被害総額が1,900億円に及んだものの、結果として脱税のみでしか立件できなかったことによる。
また、当初「金銭」が規制の対象であったが、1987年から1988年に活動した「国利民福の会」などでは国債や収入印紙( 国庫収入となる租税・手数料その他の収納金の徴収のために政府が発行する証票 )を用いた同様の行為を行い、こちらに関しては詐欺でしか立件できなかったため、対象が「金品」となった。
参照
wikipedia:無限連鎖講、無限連鎖講の防止に関する法律およびリンク先