レッドブル
れっどぶる
Red Bull
非常に強烈。
概要
レッドブル(Red Bull)は、オーストリアのRed Bull GmbHが販売する清涼飲料水である。
タイ人創業者のチャリアオ・ユーウィッタヤーがタイ王国でみいだしたクラティンデーンという清涼飲料水を元に作られた。
現在はオリジナルであるタイ産よりも、世界的に展開されるレッドブルの方が圧倒的に有名である。
一般的に両者は全くの別物として認識される。
以上、Wikipediaより抜粋、一部改変しています
日本におけるこの手のアルミ缶で販売される栄養ドリンク(エナジードリンク)の嚆矢的存在。
強烈すぎて、国によっては販売できないこともあるとか。
オリジナルのレッドブルはリポビタンDなどの日本の栄養ドリンクに着想を得て作られたが、これに目を付けたオーストリアのディートリヒ・マテシッツが販売権を得て、疲れたオジサンのための栄養ドリンクではなく、アクティブな若者のためのエナジードリンクというイメージを打ち出すことで大成功を収めた。
レーシングチームやサッカーチームも所有していたりする。
また、各種エクストリームスポーツ大会へのスポンサーとしても有名。
レッドブルのヒット以降、エナジードリンクという商品ジャンルが開拓され、フォロワーが雨後の筍のように現れたが、いずれも二匹目のドジョウの域を出る物ではなく、エナジードリンク市場はレッドブルとモンスターエナジーの二強状態となっている。
コミックマーケット設営日に参戦
「オタクのエクストリームスポーツ」とも称されるコミックマーケット。
C83(2012冬コミ)設営日にレッドブルのプロモーションカーが現れ、設営参加者
及びスタッフに2000本のレッドブルを無償提供した。なんでも、プロモスタッフの
ひとりがコミケスタッフだったことから実現したという。
そしてC84(2013夏コミ)。今度はプロモーションカー2台で参戦。
しかしプロモーションという性格上、長い配布列の捌けは非常に悪く
Twitter上では「牛歩」と呼ばれたりもした。
しばらく音沙汰が無かったが、C89(2015冬コミ)設営日にも翼を授けに来た。
(無償提供・ロング缶500本)ただし、今回プロモカー&スタッフは無し。
その後も定期的に、設営日に翼を授けに来ている。
C92(2017夏コミ)では久し振りにプロモカー&お姉さんが来た。
「Red Bull 翼をさずける。」
スポンサーをしている主なスポーツなど
1995年から2004年まではザウバー、2001年から2002年まではアロウズのスポンサーを務めていたが、2004年にはF1撤退を表明したジャガーチームを買収し、2005年からレッドブル・レーシングとして参戦している。また、2006年からはミナルディチームも買収し、レッドブルのジュニアチームとしてスクーデリア・トロ・ロッソを立ち上げた。
レッドブルチームにはレース本隊とは別にプロモーション部隊があり、旧型のF1マシンをショーカーに仕立てて、世界各地でデモ走行を行っている。
また、2002年までF1オーストリアGPが開催されていたA1リンク(旧:エステルライヒリンク)を買収し、レッドブル・リンクとして所有している。
マニュファクチャラー2チームとしてレッドブル・シュコダがヨーロッパで開催される10戦に参戦し、2008年ラリー・アルゼンチンからはWRC4年連続ドライバーズチャンピオンであるセバスチャン・ローブを擁するチーム・シトロエン・トタルのスポンサーとなっている
オートバイレース
motoGP、モトクロス世界選手権、AMAスーパークロスなど、またRed Bull X-Fightersを開催
レッドブル・ザルツブルク(オーストリア・ブンデスリーガ)やレッドブル・ニューヨーク(アメリカ・メジャーリーグサッカー)、RBライプツィヒ(ドイツ・ブンデスリーガ)等のサッカークラブを始め、数多くのスポーツチームを所有している。
2003年からはレッドブル・エアレース・ワールドシリーズを開催。
ヨットレース
アメリカスカップの若手版として、2013年(第34回)より行われる「Youth America's Cup」の冠スポンサーを務める。
2012年10月に行われた、有人気球による最高高度記録・人類初の超音速フリーフォールなどを目標とする「レッドブル・ストラトス」プロジェクトを支援。
フェリックス・バウムガルトナーが目標とする4記録のうち3記録を達成するなど概ね成功を収めた。