ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

静御前の編集履歴

2011-04-27 12:20:42 バージョン

静御前

平安時代末期から鎌倉時代初期に登場する白拍子の女性。

源義経の愛妾。


概要

 平安時代の終り頃に始った舞・白拍子の創始者とも云われる磯禅師の娘で、飢饉の際に朝廷で「雨乞い神事」を行い、ただひとり雨を降らせる事ができた「神に届く舞」を舞ったとされる。


 義経と兄の源頼朝との対立の最中捕らえられ、頼朝に白拍子の舞を命じられた。

そのとき、義経を慕う歌を唄い頼朝を激怒させるが、妻の北条政子が取り成したと云われている。

以下はその歌。


 しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな

 吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき


関連書籍

吾妻鏡 義経記


関連タグ

 フタリシズカ 舟弁慶 千年桜

歴史 歴史創作 和風

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました