ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

照世明燈の編集履歴

2018-04-30 11:42:38 バージョン

照世明燈

しょうせみょうとう

照世明燈とは、霹靂布袋戲における登場人物のひとりである

難定紛紛甲子年,千魔蕩蕩白陽天,

蒼天旨意著書命,諸子虔誠扶道顛;

佛燈點亮華光現,一線生機救末年。


概要

 照世明燈とは、霹靂布袋戲における古参の登場人物のひとりである。通称「慈郎」。

 提灯がトレードマークの青年侠客で、道教の高位者のひとり。


プロフィール

性別
初登場霹靂眼 第11集
称号慈郎
根拠地黑暗道、遠浮天、騰龍殿
身分道教十三道之「天真君」
化身金色人影
友人崎路人、玄真君、素還真一頁書、秦假仙、葉小釵、屈世途
組織門派道教、天策王朝
弟子陸慈心
師姪青陽子、紫陽子、血陽子

人物

 女性的な柔和な外見の美青年で、丸くまとめた前髪と左右の下げ髪、常時持ち歩いている手提灯篭が特徴。通称の「慈郎」は本名とも、慈悲深い男性という意味の呼称とも言われる。

 思慮深く公平で、はっきり物を言う性格。日月才子と2対1で渡り合うほどの高い武功を持つが、温厚で争いを好まず、どうしても必要とされた時だけ隠遁先から現れる。提灯片手に武林を放浪し、出会った人間にのみ慈悲を以って協力するのが彼の基本スタイル。

 治療者として優れた腕を持ち、「天下第一醫」に挙げられたこともある。なお、彼に限らず、道教系の人物は医術と掌術に秀でていることが多い。

 玄真君とともに道教十三道のひとりに数えられ、青陽子の師と兄弟弟子の関係にあるが、道教組織全体や政治的な動きにはあまり興味がない様子。

 登場当初、葉小釵と仮の主従関係にあり、彼の孫たちに最初に名前をつけたのは照世明燈である。


 何度か死ぬ目に遭っては行方不明になり、再登場のたびに設定が増えている。また、彼と外見が同じ人物が何人かいる。

 初期の登場曲は八代亜紀の「海猫」のオフボーカルで、2013年以降使用されている曲にもその名残がある。


関連タグ

霹靂布袋戲 素還真


関連リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました