ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
クラッコの編集履歴2018/07/29 10:54:46 版
編集者:fepkz
編集内容:スターアライズ

概要

雲にトゲがはえているような姿で、目はワドルドゥのような形の単眼。雲ゆえに雨を降らせ落雷を発生させるほか、広範囲に及ぶビーム攻撃が可能。体内からワドルドゥを生み出すが、時にはそれ以外の雑魚キャラや爆弾を投下することもある。カービィシリーズにはほぼ全作に登場しており、ボス戦の入門とも言えるウィスピーウッズとは違い、空中を自由に動き回る上に攻撃も強く、シリーズでは主にゲーム中盤のボスキャラクターという中堅どころのポジションがほとんどである。

前段階のクラッコJr参上!ドロッチェ団に登場した「メカクラッコ」、ウルトラスーパーデラックス大王の逆襲で強化された「クラッコ リベンジ」等、亜種が割かし多く存在する。

このうち「メカクラッコ」はステージを一度消滅させて作り直すなど独特のアクションを持ち、

「クラッコリベンジ」は全体攻撃・ガード貫通の効果を持つ新技、クロスサンダーを習得しているなど、リメイク時の性能変化も多彩である。

ちなみに、「大王の逆襲」では地味に「クラッコJrリベンジ」の方が戦いづらかったりする。

星のカービィWiiでは登場しなかったがトリプルデラックスでは第3のボスとして復活、序盤ではこれまで通りの攻撃を行ってくるがある程度ダメージを与えるとクラッコの目が赤くなり今までより手強い攻撃を仕掛けてくる。自身の体内からワドルドゥ以外にも多彩な物を排出、真横のトゲを巨大化させて突撃、巨大化して雷を落とすなどいままでに登場したクラッコの中では最強クラスの実力を誇る。

なお強化バージョンであるクラッコDXの説明文にて、「空と雲があるかぎり復活する」ということがあかされた。

また、カービィファイターズZではトリプルデラックスの時と比べて更に攻撃のレパートリーを増やし、ボスとして立ちふさがる。レベル「めちゃむず」のスペシャルページでは「あの、ハイジャンプでつらぬかれた日」のこと(夢の泉の物語及び夢の泉デラックス)や「ヘルパーたちにうらぎられた日」のこと(ウルトラスーパーデラックスのヘルパーマスターか、ヘルパーのシステムそのもの)、更には「あの、機械で作られたニセモノにその座をうばわれた日」のこと(前述のメカクラッコ)を根に持っていることを明かした。半分以上カービィと関係ないのは多分気のせいじゃない。

ちなみにこのスペシャルページでの一人称は「わたし」である。

ロボボプラネットではホログラフ防衛システムズの生み出したホロ・クラッコとして登場する。

Re:版ではクラッコリベンジを思わせるように眼つきが鋭くなっている。

誰だ、また偽物に出番奪われたなとか言ったやつ。

スターアライズでは終盤に登場。1度倒すと2体に分裂したツインクラッコとの連戦となる。説明文によるとジャマハートの影響ではなく、ポップスターと異なる環境によるものらしい。2体同時に降らせるくる雨は強力だが、アイスで凍らせることができクラッコの動きも一時止まる。

またドリームフレンズのアドレーヌが描いた絵としても登場し、クラッコに乗って操作することができる。初代から26年越しに最古参キャラであるクラッコが限定的ではあるがプレイアブルとなった

アニメにおけるクラッコ

第4話の「星の戦士のひみつ」より、デリバリーシステムを介さずに直接プププランドに現れた最強魔獣

デデデ大王の命令は聞くが流石に一度発射した雷を曲げるのは無理らしくカービィにかわされてデデデ大王に雷を落とすこともあった。

上空からカービィを雷で狙って襲いかかるが、ワープスターに乗ったカービィにクラッコが放った雷の刃を吸い込み変身したソードカービィのソードビームによって倒された。

余談だが、電撃を吸い込んだのに「スパーク」や「ビーム」などの電気系コピーではなく、雷の刃物を吸い込んだためにソードカービィとなっている。

話の前半では最強魔獣の名に相応しくカービィの脅威となるが、声は意外と可愛い。

関連記事

クラッコの編集履歴2018/07/29 10:54:46 版
編集者:fepkz
編集内容:スターアライズ
クラッコの編集履歴2018/07/29 10:54:46 版