しんにゅう者から このエリアを 防衛する
戦とう型 セキュリティマシン。
かつて くり広げられてきた 戦いの
データを ぶんせきし、ホログラフの
セキュリティシステムを 次つぎと 生み出す。
(通常版説明文、以下説明文引用の太字は本来橙字)
マザーコンピューターにより リニューアル
された この 防衛システムも、他の星に
ねむっていた せっけい図を もとにして 作られた
ものだが、一部 データが かけている ため、
本来の せい能を はっきできずに いるらしい。
(Re:版説明文)
概要
『星のカービィ ロボボプラネット』の2面『ラスタードロード』のボス。
黄色と白、赤と紫、水色と青、黄色とオレンジ色の4体の正八面体と、周囲の石板のようなもので構成されている。
2面ボス、「防衛システム」という肩書き、複数の正八面体という姿は、ホロビタスターのあいつを彷彿とさせる。
6面『アクシスアークス』のステージ5にも出現するが、この時は、ホロ・ガラーガを召喚せず、システムエラーもしない。
真・格闘王への道で戦える強化版「Re:ホログラフ防衛システムズ」は、十字状の形をしている。
このRe:ホログラフ防衛システムズの解説によると、「ハルトマンワークスカンパニー」が独自に開発したものではなく、他の星に眠っていた設計図を元に作られたものなのだが、一部データが欠けているため、本来の性能を発揮できずにいるらしい。
Miiverseのスタッフページでは、スージーが異空間から繋がった世界で設計図を手に入れたと語られている。
戦い方
ホログラフィティーという能力により、カービィが過去に戦った敵のホログラムを生み出して戦う。映像を実体化させるという点では、アドレーヌ、ペイントローラーなどが似たような能力を持っている。ちなみに各ホログラフにもスペシャルページが存在する。
1体目
この星の空に 古くから住むという、
雲のモンスターの データを ぶんせきし、
作り出された ホログラフ。
大気の エネルギーを 味方につけ、
電力を 活かした こうげきを とくいとする。
この 雲のモンスターのデータは、
ぶんせき すればするほど、様ざまな
こうげきパターンが 見つかる。
その いったんが システムのリニューアルに
より かいほうされ、手強くなっている。
クラッコのホログラフ、ホロ・クラッコを作り出す。雷やワドルドゥで攻撃してくる。
Re:ホロクラッコはクラッコリベンジに似た姿をしている。
2体目
エナジースフィアという 球体が 好物な、
異空間に すくう モンスターの ホログラフ。
もとは、赤色と青色の こたい であった もよう。
このモンスター自体よりも、スフィアの持つ
異しつな テクノロジーの方が ナゾが多い。
このモンスターは、スージーが かつて入手した
データを入力し 生み出されたのだが、異空間と
よばれるエリアに すくう このモンスターの データを
一体いつ、どこで 手に入れたので あろうか。
かのじょのナゾも また、深まる ばかりである。
スフィアローパーズのホログラフ、ホロ・ローパーズを作り出す。
ノーマルのスフィアローパー(「Wii」では紫だったが、こちらでは説明文の通り青)と炎を使うスフィアローパーの2体で1組で攻撃してくる。
尚、ローパーのデータはスージーが集めたものらしい。異空間に住むローパーのデータをどうやって入手できたのか……?
Re:ホロ・ローパーズはスフィアローパーズEXのように単眼でトサカも1つのスタイルになっている。
3体目
ドラゴンと よばれる、まぼろしの 生き物の
ホログラフ。いく年月もの 時間を生きてきた
古代の生命体。炎を はくタイプも 存在する
ようだが、この青いドラゴンは 体内で氷を
せいせいし、こうげきする タイプのようだ。
かつて 存在した、古代のドラゴンという
生命体の データから 生み出された
ホログラフだが、もしかしたら 今でもまだ
どこかの 島の どうくつの おく深くで、
ひそかに 生きのびて いるのかも しれない。
アイスドラゴンのホログラフ、ホロ・アイスドラゴンを作り出す。体当たりや氷柱で攻撃してくる。
Re:ホロ・アイスドラゴンは元になる派生ボスがいないため、インディアンのような奇抜な模様のスタイルになっている。
4体目
天空の国に まつられていた、ぐうぞうの
ホログラフ。頭のデータに 弱点を かくにん。
強いエネルギーを そそがれた ことで
動き出した、ヘビの人形に すぎないが、
神として あがめられていた もよう。
このモンスターが いたという 天空の国が
存在 するらしいが、いまだ キカイ化の
しんりゃくが とうたつ できていない もよう。
この星には まだ、様ざまな みかいの
エリアが 残されていることが うかがえる。
ステージ奥に5本の柱が現れ、トグ・ロ・ガラーガのホログラフ、ホロ・ガラーガを作り出す。前作同様、オレンジ色の頭しか攻撃できない。
Re:ホロ・ガラーガはトグ・ロ・ガラーガDXと同様の見た目や行動パターンをしている。
そして、全てのホログラフが倒されるとシステムエラーを起こし、本体が直接体当たりしてくる。しかし、この時点でもう相手の体力はほとんど残っていないので(敵のホログラフを倒した時のダメージを本体に与えることになっている為、体力ゲージが減っているのがわかりやすい)、ここまで来れば、一発で倒すことができる。
しかし、ちょこまか動き回るので狙うのは難しいかもしれない。なんならダメージ覚悟で体当たりするのもあり。
関連タグ
星のカービィ ロボボプラネット ハルトマンワークスカンパニー
正八面体
ピクス:外観の元ネタ
アド/アドレーヌ:何種類かの中ボス・ボスのコピー(クラッコとアイスドラゴンが共通)を召喚してくるボスキャラ繋がり。最後は本人との直接対決になるが、何らかの攻撃を1発でも当てるだけですぐに倒せてしまうほど弱いのも同じ。