一般的に静止型インバータ(特に鉄道用)を指すが、pixiv内ではこれに該当するイラストは現時点(2011/05/30現在)では1件も無い。
本稿では主に鉄道用SIVについて記す。
概要
鉄道車両の電装品の電源供給用のインバータ。駆動用のVVVFインバータとは構造はほとんど同じだが、電装品用の電源という用途柄、供給可能な電力が走行用インバータに比べ小さいことと、変換後の交流が電圧・周波数ともに固定になるように制御されている点が異なる。ちなみに電力用半導体技術が未熟だった頃はモーターと発電機を直結した電動発電機を用いていた。
また、小型のものは自動車内で電化製品を使用するための商品としても売られている。(ただし安物の場合、矩形波出力なので負荷の電力使用効率の悪化や駆動できないものがある。)
制御の概要
車両内の電装品に供給するため、三相ブリッジ回路(注:走行用モーター以外の三相負荷がある)に直流を供給し、スイッチング制御で平均電圧波形が正弦波の三相交流になるように制御し、大容量のコイルとコンデンサで平滑し、変圧器で必要な電圧に変圧する。電動発電機と異なり、パンタグラフの離線による瞬停の影響を大きく受けるので、供給する直流電源側に大容量のコンデンサが付けられている。また、交流電化区間の場合はいったん直流に整流してからSIVに供給する。
故障してしまうと、車内の電装品への電源供給ができなくなってしまうので、予備が装備されれていたり走行用のVVVFインバータのうちの一機を固定電圧・固定周波数動作させ電装品系統にまわして代用する。
電動発電機(MG)との差異
項目 | SIV | MG |
---|---|---|
変換効率 | 高い | SIVに劣る |
有限な寿命を持つ要素 | 一部の電子部品 | 機械的に磨耗する部品 |
故障対策 | 冗長化、走行用インバータを代用 | 消耗品の点検、保守 |
騒音 | 磁歪音 | 冷却用に直結されたファンの風切音 |
頻繁な保守 | 不要 | 必要 |
構造 | 複雑 | 単純 |