ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

兵農分離の編集履歴

2018-08-09 23:38:11 バージョン

兵農分離

へいのうぶんり

兵農分離とは、日本の戦国から江戸時代にかけて、武士と農民を明確に区別するために行われた政策。

概要

古典的な学説では、兵農分離とは大まかにいって二つの視点から語られる。


1.戦国時代において、農民を徴兵し、農作業から離して特別に訓練することで強固な軍隊を作り上げること。

2.江戸時代において、幕府国政を管掌するにあたって、農民を武装解除し、武士と農民の身分を明確に区別するために行われた分離政策。


このふたつは一見矛盾しているようだが、学会ではごちゃまぜにして扱われている。


日本において、武士の大半は地方の豪族であり、が無ければで野良仕事もしていた。

また中世までは地侍(土豪)、百姓(農民、漁師、商人等)もみな武装しており、戦となれば武器を取って参戦するのが常であった。戦国武将の兵力の大半が、こうした徴集兵によってなりたっていた。

このように、戦国時代末期まで武士と百姓(平民)は、明確な区別がされていなかった。


1の古典的学説によれば、こうした半農半兵を農作業から離し、訓練した「常備軍」とすることで強大な軍隊を作り上げた、とされるのが織田信長である。しかし近年の研究では、こうした兵農分離は戦国以前から行われており、織田信長の独創ではないとする意見が主流である。


やがて豊臣秀吉の天下統一により戦国は終わり、庶民(百姓)が武装している時代は過去のものとなった。秀吉の行った「刀狩令」により、百姓から武具が徴収された。


こうした政策は、農民を農業に専念させると同時に、万一に一揆や強訴の際に武装化される危険性をなるべく排除するという側面もある。


この政策により、公僕・官僚たる武士と、食糧生産を担う農民が明確化され、家臣の多くが農業を専門として農機具を手にし、作業に従事していくようになった。


関連タグ

日本 江戸時代 政治

武士 農民(百姓)


外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました