どこかの時代、どこかの場所にあるという濃い霧に包まれた里。
そこは様々な報酬を手に入れることができる不思議な里だった。
概要
花札風のカードを引く事でマスを進んでいき、「玉」を集めていくイベント。別名「悲報の里」など。
ボスマスまでは一本道だが、敵は遭遇する度に強くなっていく為(最大4回)、刀剣男士達のレベルによっては注意が必要。
部隊長になっている刀剣男士は基本的に罠札の被害や戦闘でダメージを受けないが、敵薙刀の全体攻撃、極打刀は遠戦の「かばう」が発動した場合はダメージを受けるので注意、部隊長が重傷になると強制帰還となる。
とはいえ、このイベントにおいては刀剣男士が戦闘不能になったり刀装が破壊されても、本丸に戻れば回復する為、キャラロストの心配は無用である。
プレイベ版である「秘境 腕試の里 予行練習」は攻略に関してあまりにも運要素が強かった為、一部プレイヤーからは「卑怯! 運試しの里」と罵られた。
後に難易度に大幅な修正が入り、現在のような形に落ち着いた。
「楽器集めの段」は刀剣男士を近侍にする事で聴けるBGM「近侍曲」が毎回何人分か解放されると同時に、曲を手に入れる為に必要な楽器がドロップアイテムの目玉として登場するイベントとなっている。
楽器は敵札と勝利することで笛、琴、三味線のいずれかを稀にドロップ、ボスマス勝利で太鼓、鈴のどちらかを稀にドロップという形になっている。
途中で帰城したり、部隊長が重傷を負ったため強制帰城となるとその時獲得した楽器は全て失われてしまう。
開催期間
サブタイ等 | 初出男士 | 開催日時 |
---|---|---|
秘境 腕試の里 予行練習 | 2015年09月29日~10月06日 | |
物吉貞宗 | 2015年10月29日~11月17日 | |
~楽器集めの段~ | 2016年11月24日~12月15日 | |
~楽器集めの段~ | 2017年01月31日~02月21日 | |
~楽器集めの段~ | 2017年04月11日~04月25日 | |
~楽器集めの段~ | 2017年06月13日~06月27日 | |
~楽器集めの段~ | 篭手切江 | 2017年08月15日~08月29日 |
~楽器集めの段~ | 2017年11月14日~11月29日 | |
~楽器集めの段~ | 2018年03月13日~03月27日 | |
~楽器集めの段~ | 2018年05月29日~06月12日 | |
~楽器集めの段~ | 2018年08月28日~09月11日 | |
~楽器集めの段~ | 豊前江 | 2018年11月27日~12月11日 |
札一覧
玉札
書かれている数の玉がもらえる。難易度に応じてもらえる上限と下限が設定されている。
敵札
短刀、打刀、太刀、槍、薙刀の5種類。難易度によっては出現しない敵もいる。
各種4枚ずつ札がありめくるたびに強い敵が出現していき、高レベル刀剣男士でも一撃で重傷となることも。
勝利すると玉と、稀に楽器がドロップされる。
落とし穴札
1~9の玉をランダムで落とす。ダメージはない。
毒矢札
2015年版 ランダムで1~2人を脱落。
2016年版以降 難易度に応じてダメージを受ける。
余談:実装当初、刀剣男士を一発退場させる強力な毒矢の登場により、アンナコトやコンナコトを妄想した審神者がいるとかいないとか。
焙烙玉札
読みはほうろくだま
刀装のみを吹き飛ばす。よく見ると画面左上にキラーンと地平線のかなたに刀装が飛ばされている。
難易度に応じて吹き飛ばし数が変化する。
怪火札
読みはかいか
2015年版は1枚目は出ると獲得玉が2倍、2枚目に出ると怪火が去ってしまい元の1倍に戻る。
2016年以降は一度来た怪火が去ることがなくなり、2枚目を引くと獲得玉が4倍になる仕様になった。
ただし敵札およびボスとの戦闘勝利で入手できる玉は増えない。このこともあって一部ではマップの最後にやたら怪火が出るということで送り火などというあだ名もつけられている(メイン画像がその状況である)。