ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:ダニーO
編集内容:一部分に追記。

ステゴゼーゲ

すてごぜーげ

玩具・アニメシリーズ『ゾイド』に登場する架空の金属生命体の一種。(メイン画像の赤い恐竜メカなキャラクター。)

スペック

機体名ステゴゼーゲ
英表記STEGOSAGE
番号ZW14
所属デスメタル帝国(DEATH METAL)
分類ステゴサウルス
骨格分類4足大恐竜骨格
異名赤熱の羅列剣
全長10.8m
全高6.1m
重量90.0t
最高速度154km/h
発掘地域ワイルド大陸 密林地帯
IQ64
本能解放技名15の夜(ナイフ オブ フィフティーン)
搭乗者トリュフ
ステータス
  • アタック:9
  • ディフェンス:6
  • スピード:5
  • スタミナ:10
  • IQ:5
  • ワイルドブラスト:7
武装
  • ボーンソー
  • バックボーンソー
  • テールスパイク
装備
  • スロートプロテクター
  • フルバイブ
クラス
動力モーター(単3形乾電池×1本)
発売日2018年11月24日
価格4500円(税抜)
組立時間約50分

概要

デスメタル帝国の四天王の一人、トリュフが搭乗するステゴサウルスのL型ゾイド。

首から尻尾にかけて立つノコギリ刃を使った切り裂き攻撃を得意とし、テールスパイクを振り回し、相手に突き刺すこともある。尻尾の一撃で、ワイルドライガー・スコーピア・トリケラドゴスの三体をまとめて吹っ飛ばすほどのパワーを持つ。

本能解放すると赤熱したボーンソーを左右に倒し、巨大なノコギリと化した身体で周りにいるゾイドを斬りつけながら攻撃する。巨大なヒレが地中から露出して埋まっていることが多く、学者はそれを目印に発掘にあたった。

本能解放技は赤熱したボーンソーとバックボーンソーを前後に勢いよく反復運動させながら敵ゾイドを斬りつけながら攻撃する「15の夜(ナイフ オブ フィフティーン)」。

キットについて

スイッチを入れると口を開閉し、尻尾を左右に振りながら歩行。数歩歩くと歩行を停止し、ボーンソーを左右が倒れてバックボーンソーを電動ノコギリのように前後に動かすアクションを行う。一定時間が経つと自動的にヒレを畳み、再び歩行を開始する。

余談

  • ゴルゴドスから始まった従来のステゴサウルス型ゾイドは背びれをレーダー又は放熱板にし、大砲やビーム兵器を搭載した砲撃戦・電子戦特化型の機体だったが、ステゴゼーゲは火器を一切搭載せず、背びれを鋸にして接近戦を仕掛けるシリーズ初の格闘戦特化型のステゴサウルス型のゾイドである。
  • 名前のゼーゲはドイツ語を意味するsäge(ゼーゲ)から来ていると推測される。過去には名前にドイツ語を使われていたゾイドは何体も存在していたがゾイドワイルドに登場するゾイドにドイツ語が使われているのは今のところステゴゼーゲのみ。
  • デザインは最新の学説を取り入れており、喉元にはモデルになったステゴサウルスにある小さな骨質鋲が密集して出来た装甲に該当するスロートプロテクターという装甲があり、脚部パーツは同じ四足草食恐竜系ゾイドのトリケラドゴスと共通だが、後脚部の足首の位置を変える事で剣竜類特有の後脚部の長さを再現している。

関連タグ

ゾイド ZOIDS  ゾイドワイルド デスメタル帝国 ステゴサウルス

いる)。

バイオケントロ:『機獣創世記ゾイドジェネシス』に登場するバイオゾイドの1体。]同じ剣竜モチーフのゾイドで、こちらも格闘戦主体のゾイド(ただし、こちらは遠距離武器をサブウェポンとして搭載している)。

ステゴスライドン:戦闘時に発動するギミックやプロポーションが似ている。

関連記事

編集者:ダニーO
編集内容:一部分に追記。