ステゴゼーゲ
3
すてごぜーげ
玩具・アニメシリーズ『ゾイド』に登場する架空の金属生命体の一種。
機体名 | ステゴゼーゲ |
---|---|
英表記 | STEGOSAGE |
番号 | ZW14 |
所属 | デスメタル帝国(DEATH METAL) |
分類 | ステゴサウルス種 |
骨格分類 | 4足大恐竜骨格 |
異名 | 赤熱の羅列剣 |
全長 | 10.8m |
全高 | 6.1m |
重量 | 90.0t |
最高速度 | 154km/h |
発掘地域 | ワイルド大陸 密林地帯 |
IQ | 64 |
本能解放技名 | 15の夜(ナイフ オブ フィフティーン) |
搭乗者 | トリュフ |
ステータス |
|
武装 |
|
装備 |
|
クラス | L |
動力 | モーター(単3形乾電池×1本) |
発売日 | 2018年11月24日 |
価格 | 4500円(税抜) |
組立時間 | 約50分 |
ステゴサウルス種のL型ゾイド。
首から尻尾にかけて立つノコギリ刃を使った切り裂き攻撃を得意とし、テールスパイクを振り回し、相手に突き刺すこともある。尻尾の一撃で、ワイルドライガー・スコーピア・トリケラドゴスの三体をまとめて吹っ飛ばすほどのパワーを持つ。
本能解放すると赤熱したボーンソーを左右に倒し、巨大なノコギリと化した身体で周りにいるゾイドを斬りつけながら攻撃する。巨大なヒレが地中から露出して埋まっていることが多く、学者はそれを目印に発掘にあたった。
本能解放技は赤熱したボーンソーとバックボーンソーを前後に勢いよく反復運動させながら敵ゾイドを斬りつけながら攻撃する「15の夜(ナイフ オブ フィフティーン)」というどこかで聞いたような曲名。
技名が技名だからか、アニメでは使用時に某超次元サッカーのような演出になっていた。
スイッチを入れると口を開閉し、尻尾を左右に振りながら歩行。数歩歩くと歩行を停止し、ボーンソーを左右が倒れてバックボーンソーを電動ノコギリのように前後に動かすアクションを行う。一定時間が経つと自動的にヒレを畳み、再び歩行を開始する。
ステゴゼーゲサイケ
Nintendo Switch用ソフト『ゾイドワイルド キングオブブラスト』に登場する亜種。
その名の通りサイケデリックな体色が特徴で、敵さえも魅了してしまうと言われているが敵を威嚇するためのものという説が現在最有力。
- ゴルゴドスから始まった従来のステゴサウルス型ゾイドは背びれをレーダー又は放熱板にし、大砲やビーム兵器を搭載した砲撃戦・電子戦特化型の機体だったが、ステゴゼーゲは火器を一切搭載せず、背びれを鋸にして接近戦を仕掛けるシリーズ初の格闘戦特化型のステゴサウルス型のゾイドである。
- 名前のゼーゲはドイツ語で鋸を意味するsäge(ゼーゲ)から来ていると推測される。過去には名前にドイツ語を使われていたゾイドは何体も存在していたがゾイドワイルドに登場するゾイドにドイツ語が使われているのは今のところステゴゼーゲのみ。
- デザインは最新の学説を取り入れており、喉元にはモデルになったステゴサウルスにある小さな骨質鋲が密集して出来た装甲に該当するスロートプロテクターという装甲があり、脚部パーツは同じ四足草食恐竜系ゾイドのトリケラドゴスと共通だが、後脚部の足首の位置を変える事で剣竜類特有の後脚部の長さを再現している。
- 鳴き声は次回作『ゾイドワイルドZERO』のバズートル(ワニガメ種)に流用された。
関連記事
親記事
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 魔装竜外伝
地上最強のゾイド
すでに惑星Ziは、ヘリック共和国に完全統一されていた。 得体の知れぬ「刻印」を額に宿したZi人の少年ギルガメス。伝説のゾイド・魔装竜ジェノブレイカー、そして謎めいた美女・エステルと出会った彼は、数多の追っ手を振り切り、流浪の旅を続ける。 闇の中に打ち捨てられたゾイドコアを回収した男、マノニア。ゾイドコアは彼に助けを求め、解放された。……代わりに願い事を叶えてやるというゾイドコア。マノニアは「地上最強のゾイドが欲しい」と願った。 かくして誕生した異形のゾイド、ケンタウロス・ワイルド。惑星Zi最強とされる「導火線の七騎」を全て倒して最強を証明すべく立ち上がった。 ※ゾイドワイルド・ゾイドワイルドZEROにて新規登場のゾイドは、全てキットの実寸×72倍の大きさで登場しますのでご了承下さい。 ※同内容の作品をハーメルンにも掲載しております。 https://syosetu.org/novel/233211/201,027文字pixiv小説作品