ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マルファスの編集履歴

2019-01-03 23:43:31 バージョン

マルファス

まるふぁす

ソロモン72柱の一体である悪魔。

『ゴエティア』によるとソロモン72柱の魔神の1柱で、地獄の40の軍団を率いる序列39番の強大な大総裁。詐欺師の総統。巨大なカラスの姿で出現する。

要求に応じて人間の姿になるときは、数多くの宝石をつけた衣服に身を包み、しわがれ声で話す。

魔法の力で頑丈な建築物を造ることが出来るが、詐欺師の総統というわけもあって、人間から貢ぎ物を受け取るが、嘘をついて騙してばかりいる。


敵の考えや望みも教えてくれることもある。また優れた使い魔も与えてくれる。生贄を捧げた場合には嬉しそうに受け取るが、かえって不誠実になってしまうという

ハルファスと同一視されることも多い悪魔。


悪魔城ドラキュラ

コナミゲームシリーズ『悪魔城ドラキュラ』では敵キャラクターとして登場する。

初出は『月下の夜想曲』でボスキャラの一人として初々しくデビューした。

の力を身につけ、カラスの姿で現われる悪魔

を持ち、カラスの群れを従えている。


カラスを群れを召還したり、自らの黒い羽根を飛ばしたり、黒い魔球を放ったりとそれなりの攻撃方法を持つが、攻撃に移るまでのモーションが長くどの攻撃も遅いので対処がし易い。

黒魔球以外は真下が安置となっており、マルファスは攻撃を受けると仰け反って地面に落下してしまい、飛び上がって体制を立て直すまで攻撃しない。


基本的に難易度が優しいとされる『月下の夜想曲』のボスの中でも序盤のギャイボン・ベリガンより簡単で、ただ何も考えず連続攻撃し続ければ、易々と壁際に追い詰めたハメ殺しが可能であったため、最も苦戦しない最弱ボスとしてプレイヤーの記憶に残ってしまった。


また、マルファスはゲーム後半では普通の雑魚敵として登場してしまう。

一応、後に雑魚敵として登場するのは上記のベリガン・ギャイボンペアの他には、レッサーデーモン、ワーウルフ・ミノタウロスペアがいるが、マルファスほど一方的な戦い方は出来ず、そもそもその頃には装備もレベルも充実したアルカードの敵ではなくなってしまう。


それからどうした?

この余りの弱さの所為なのか、『白夜の協奏曲』では同じ行動モーション、同じ攻撃で外見は少し違った、フェザーデーモンと言う雑魚敵が登場。

事実上、ボス敵が雑魚敵に流用された事で降格処分を受けたようなものである。


『暁月の円舞曲』ではソウルの名前のみ登場。


『蒼月の十字架』では久々にボス敵として登場。しかし強さは全く変わらず、しかもボスラッシュモードで彼だけが省かれるという仕打ちに、またも変な意味でプレイヤーの記憶にネタとして残ってしまった。

ちなみに、暁月・蒼月ではマルファスのソウルは必須スキルである。念のため。


『ギャラリー オブ ラビリンス』ではあっさり雑魚敵に再降格され、

またも強化は施されず、完全に雑魚ボスとしての不動の地位を手に入れた。


以上の理由云々から、プレイヤーからは完全にネタとして扱われてしまっており、悪魔城ドラキュラのTAS動画・プレイ動画では殆どの場合、マルファスが画面に映るとマルファスさんチィースッ!と嘲笑の意味を込めたコメが投稿される。


関連タグ

悪魔城 ボス

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました