ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

戦時標準船の編集履歴

2019-05-01 18:02:54 バージョン

戦時標準船

せんじひょうじゅんせん

主に貨物を輸送する船舶の1種。大規模戦争による輸送量の急増に対処するもので、規格化と大量生産向けの構造・工法が採られたもの。

戦時標準船とは、主にごく大規模な戦争における貨物需要の急増に対処するために産み出された船舶

概要

一般的に短期間に多数の船を建造できるように、各部の設計を共通化(規格化)・簡略化し、低コスト化と工期の短縮化を実現できる構造・製造手法が採用される。

一方で船質、つまり安全性や冗長性、長期間の使用に対する耐久力は平時に設計された船より低くなる事が殆どである。

これは、世界大戦レベルの戦争が勃発すると輸送量が急増し、数百から数千隻の船が必要になることや、敵の攻撃によって喪われた分を速やかに補填しなければならないためである。


戦時標準船の例

大量の船舶を必要とし、またその需要に応えうる建造能力がある国でないと実現できないため、必然的にこれらを建造するのは海洋大国のみとなる。


戦時標準船

日本において第二次世界大戦中に用いられた、主に6,000t級の戦時標準船。略して戦標船とも。

一般貨物船、鉱石運搬船、タンカーなど様々な形式が設計され、戦後に完成したものも含めると合計1000隻弱が竣工した。

計画時期によって①戦前に逓信省が計画した平時標準船型をベースにした「第1次戦時標準船」②船舶被害の増大に伴い建造期間短縮と資材節約を図った「第2次戦時標準船」③制海権・制空権の喪失により高速化を追求した「第3次戦時標準船」④敵勢力下での強行突破のため速力・防御力を重視した「第4次戦時標準船」に分けられる。ただし、このうち③④はほとんどが完成しておらず、戦標船といえば最も大量に生産された(419隻)②のイメージが強いと思われる。

②の「第2次戦時標準船」は撃沈されることを前提に想定運用期間を機関部については1年、船体は3年と想定しており、低質な鋼材を用いた肉薄な部材を用いている。このため強度が低く、座礁しただけで大破沈没、ボイラー爆発など重大事故を起こした例もあった。また機関も低出力であるため速力は僅か8ktしか出せず、潮流に流されて座礁した例すらあったという。こうした事故の多さから「轟沈型」という渾名があり、終戦時に残存していた船舶でもこれらが復員輸送に当てられることは無かった。

この他、鋼材の不足を補うため計画されたコンクリート船なども設計は戦標船に準じている。


リバティ船

アメリカで第二次大戦中に用いられた10,000t級の戦時標準船。1941~45年までの僅かな間に 一般貨物船やタンカーを含めた総数で2700隻以上が建造された。

これは、想定する運用期間を5年程と短く設定し、製造方法も予め部位ごとに組み上げたものを船台やドックで船の形に組み立てるブロック工法が採用されたためで、製造手法が現場に周知された大戦後期には平均建造日数が42日、最も短かった船では起工後わずか4日と15時間29分で進水している。

しかしながら、大量生産の為に大部分を溶接工法としたものの、当時のアメリカでは完全に信頼できる工法として確立しておらず、複数の船で「船体の自然崩壊(攻撃や座礁等が原因ではない瞬間的な船体折損)」という普通の船では考えられないような事故が発生している。

大戦末期には改良型のヴィクトリー船に移行した。


エンパイア船

イギリスで第二次大戦中に用いられた10,000t級の戦時標準船。約1300隻が建造された。

全ての船名が「エンパイア」で始まるのが特徴の一つ。

一部はCAMシップ、MACシップと呼ばれる簡易空母に改装されて船団護衛に従事した。


関連タグ

 貨物船

総力戦 量産型 粗製濫造

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました