グラディウスⅢでもAC版とSFC版では異なる部分がある為、両方を説明する。
グラディウスⅢ~伝説から神話へ~
ACで1989年にリリースされたバクテリアンとの直接対決を描いた作品。
当初はグラディウスシリーズの完結編としていた為かべらぼうに難易度が高い事で有名であった。数えたらキリがない程の難所が多く、特に有名なのが前方からクリスタルの立方体が襲来する「キューブラッシュ」、要塞ステージの『初見ではわからない進入ルート』「回転レーザー地帯」「中間ボスのシャドーギア」、バクテリアンに続く道中の「肉団子地帯」が多くのプレイヤーを苦しめた。
装備を個別に選べるウェポンエディットが用意されている。装備にメガクラッシュがある為、青カプセルが存在しない。
家庭用完全移植はPS2のⅣとのカップリング作品「復活の神話」とPSPの「グラディウスポータブル」まで待たねばいけなかった(後述)。
なお、このⅢでは見た目よりも大きい当たり判定が設定されており、一例として「二面の泡を○に例えるなら、当たり判定を□としてその□の中に泡のグラフィックが入っている」といったものであった。
グラディウスⅢ(スーパーファミコン)
1990年に家庭用移植されたグラディウスⅢ……なのだが、AC版の完全移植とは言えない別物。
異なる部分や変更された部分が多く、一部ステージの削除や一部ギミックの不採用等AC版プレイヤーからは不評の声もあった。…と、いうかAC版の方が鬼畜極まりないと言った方が正しい。難易度はグラディウスⅡと同じくらいまで下げられている。
ただし、ウェポンエディットでAC版で使いどころに難があった装備の削除やSFCで新たに用意された装備や一部装備の強化、青カプセルの復活といった改良点がされている。その為エディット装備はこちらの方が多い。また、難易度をアーケードに寄せた隠し難易度も存在している。
AC版と異なり、クレジット制のコンティニューがある。裏技でクレジット数の変更が可能。
ボスラッシュでは「ビッグコアMk-Ⅱ・改」「クリスタルコア」「カバードコア」にオリジナル曲が用意されている。
ちなみにこの作品でも上上下下左右左右BAがあるのだが、そのまま入力すると……。
同コマンドのうち、ある個所を「捻って」入力するとちゃんといつもの全部載せが発動する。
SFC版はAC版とは逆に当たり判定が小さめになり、こちらも二面の泡で例えるなら、泡のグラフィックの内側に当たり判定が設定されており、概ねグラフィックの内側に当たり判定を設定する事により見た目に準じたものになっている。
余談
AC版のサブタイトル「伝説から神話へ」はおそらくドラゴンクエストⅢの「そして伝説へ…」をネタにしたものと思われる。さらにパロディウスだ!でサブタイトルが「神話からお笑いへ」とパロディにされている。
海外版グラディウスシリーズは日本国内版と異なるタイトル(グラディウス→ネメシス、沙羅曼蛇→ライフフォース、グラディウスII→バルカンベンチャー)だったが、Ⅲで同じタイトルになった。
ただし、海外AC版のOPは何故かこれまでのシリーズが表示されなくなっており、いきなり「1989」から表示される。
ウェポンエディットでレーザーのカテゴリから選ぶ事のできる、チャージタイプの「エナジーレーザー」は実はSFC版の方が攻撃力が上であり、最大チャージしたチャージ弾は1~2発程度でボスを轟沈させるくらいの威力を持つ凶悪性能である。なお、SFC版は最大チャージされた時点で自動的に発射される。
関連タグ
実況おしゃべりパロディウス - グラディウスⅢのパロディがあるが、SFC版をネタ元にしている。