概要
本名エドワード・デイビス・ウッドJr.
1950年代のハリウッドで幾つかの珍妙な映画を製作し、死後『史上最低の映画監督』と言う称号を与えられた。彼の手掛けた作品は、どれも商業映画とは思えないほどに完成度が低かったため、生前は全く買い手がつかず、常に極貧生活を強いられていた。
死後、生前に手掛けた映画『プラン9・フロム・アウタースペース』が一部の映画ファンの間でカルト的な人気を集め、再評価されることとなった。ちなみに、悪名高いZ級映画『死霊の盆踊り』の脚本を書いたのも彼である。
『ハリウッドの反天才』『映画界のゴッホ』『芸術の突然変異』などの異名を持つ。
人物
女装癖があった。
これは彼が子供の頃、女の子を欲しがっていた母親に、よく女の子の格好をさせられていたことが影響していると言う。
第二次世界大戦に従軍した際にも、軍服の下に、女性もののブラジャーとパンティーを着込んでいた。
作風
凄まじい早撮りで知られた。
映画界きっての早撮りで知られるスティーブン・スピルバーグよりも、遥かに早かった。
1日で20〜30シーン以上の撮影は余裕だったとか。
これは一つのシーンに1テイクしか撮らず、よっぽどのミスが無い限り、絶対にNGを出さなかったためである(通常、映画と言うのは一つのシーンを何回か撮影するのが一般的である)。
そのため完成した作品では、役者が台詞を棒読みだったり、何を喋っているのか全く聞き取れなかったり、墓石がどう見てもダンボール製だったりと、挙げだしたらきりがないほどに、作りの粗さが散見された。
またシナリオの作りも非常に粗く、メチャクチャな科学考証、著しく破綻したストーリー展開、中身の全く無い対話が延々と続く会話シーンなど、シナリオの完成度の低さも大きな特徴である。
ウッドの映画は『早い・安い・つまらない』の三拍子がそろっており、凄まじい早撮りと、超低予算での製作、そして非常に退屈なシナリオで構成されている。
彼の作品を表現する上でこんな言葉がある『ゴミのような映画は数あれど、映画のようなゴミはエド・ウッド作品だけだ』
影響
彼の熱狂的なファンに、映画監督のクエンティン・タランティーノ、サム・ライミ、ティム・バートンらが挙げられる。
このうちティム・バートンはウッド好きが高じて、彼の伝記映画を作ってしまった。
しかも主演はジョニー・デップ。映画ではデップがエド・ウッドの役を演じている。
ウッドの影響を受けた映画監督は、いずれも映画好きが高じて映画界入りを果たした、コアな映画オタクが多い。
評価
一般的にウッドの映画が最低レベルであることに、異論を挟む者は極めて少なく、現在でも評価対象以前と言われている。
彼の熱狂的なファン達でさえ、彼を史上最低の映画監督として扱っている。
ここまでダメダメなのにどうして後年になって評価されるようになったのか。
それは彼が死ぬまで映画への情熱を失わなかったためである。
買い手も全くつかず、評価もされず、映画で全く成功しなかったにも関わらず、それでも貧困に耐えながら映画を作り続けた彼の姿勢こそが再評価への兆しとなった。
実際、彼の作った映画はシナリオも構成も演出も著しく破綻していたが、伝えたいテーマを伝えようとする姿勢は貫かれた。
彼は映画を作る才能は無かったが、映画を愛する才能は他の著名な映画監督達に引けを取らなかったのかも知れない。
備考
このままだとただの美談で終わってしまうので、あえてもう一度言うが、彼の映画は本当に最低最悪である。それでも見たいと言う方は、以下の準備(注意)をしておくことをお勧めする。
- 人は誘わない
前述したように彼の映画はとにかく作りが悪い。それも笑えるような不出来ではなく、非常に退屈することは間違いない。相手がクソ映画鑑賞に理解のある人間なら一緒にツッコミながら見れるかもしれないが、普通こんなものを友人に勧めようものならば二度と一緒に映画を見てくれなくなるだろう。
- あらかじめ映画の情報をネットなどで収集してから見る
何の予備知識も持たずに見ると、本当にただの駄作という印象しか受けないので、事前にネットなどでどこがどうヒドいのかを下調べした方がいいだろう。少なくとも『ネットに書いてあった通りだ(笑)』と言う程度にはつまらなさも緩和されるだろう。
- ティム・バートンの映画『エド・ウッド』をあらかじめ見ておく
最も効率的な方法と言われている。この映画を見た後なら、ウッドの人物像と映画への姿勢を理解・共感出来て、彼の映画を100倍くらいは楽しめるとか(ただし映画そのものの質が変わるわけではないので人にもよる)。
ちなみにウッドの映画は、既に一部の作品がパブリックドメイン(知的財産権が消滅している状態)になっているので、ニコニコ動画などで気軽に視聴することが出来る。
もし視聴する際には、コメントを表示した状態で見ることをお勧めする。そうすれば少しは楽しめる···はずである。