概要
意味合いとしては学習と大きな差は無い。
社会に出て働くようになると勉強した内容もさることながら、それ以上に「勉強する力」があるかどうかが大きな意味を持つようになる。
(ちゃんとした勉強の仕方がわかっていれば、内容も考える力も身についているということから)
試験前や入試前のその場しのぎの一夜漬けの勉強は何の意味もないから、ちゃんと実力が身につく勉強をしよう!
仮に自分が「絵を描くのがが好きだから、イラストレーター(または漫画家)になりたい!だから、学校の勉強はしなくてもいい!!」なんて思っていたとしたら、大間違いである!!
まず、絵しか描けないのにデビューしてもつぶしがきかず、手持ちのネタ(大抵の場合は先行の作家の模倣)を出してしまえばそれで終わり。現実世界や先人の作品からネタを仕入れたうえで自分なりに消化する方法論(すなわち調査や勉強の技術)が必要になってくる。
「自分がしたい仕事に就く」には周りの友人や、同級生以上に勉強する必要があるということを心に留めておいてほしい。
とりあえず、絵や漫画、ゲーム、アニメ以外で自分が一番好きなことや興味があることを徹底的に勉強してみよう!(ただし、学校の科目でなくてもOK)意外なところから自分が一番したい仕事に就く道が見つかるはず。
あらゆる創作のうえで必ず役に立つ知識は歴史(まんべんなく知識を持っている必要はなく、興味のある国・時代を掘り下げると良い。ただし日本人なら日本近代史の知識は持っていたい)と国語(日本語)。それ以外でも森羅万象ほとんどあらゆるものが、何でもネタになるものである。
・・・・・というのが、2019年4月10日までの当記事での内容である。
問題点
上に書かれた文章のように、しばしば勉強は必要なものだと紹介されがちである。しかし勉強そのものは善であっても、それを取り巻く要素が真っ黒なことは意外と知られていない。勘付いている人がいても、うまく言葉に表せないまま終わったり、勘付いた人同士で共通認識を確立するに止まることがほとんど。
推奨する側の地頭の悪さ
勉強を押し付ける人間はことごとく、義務やら将来性やらを強調するのがお決まりである。
しかし、人の意見を取り入れる姿勢や習慣が人並にあるなら、「勉強は自分から望んでするものであって、他人が押し付けても仕方ない」という教訓なぞ、とうの昔に知っているはずである。
それでもなお押し付ける態度を変えないのは、その程度の知識しかなく、そのうえ視野を広げようという向上心も皆無だからであろう。
なぜなら人の意見を取り入れるのも立派な勉強だからであり、どうすれば相手が勉強するようになるのかの法則や成功例を調べるのもまた、紛れも無く勉強である。
教師や講師
生徒やその親はともかく、教師や講師が勉強に少しでも否定的になるのは本末転倒。生徒の数が減れば、自分らの喰い節が無くなることも見過ごせない。そして彼らもまた人間である。完全な人間はいない。いろいろ背負っているのだから仕方ない。
…と思うかも知れないがその考えは甘い。
>教師や講師が勉強に少しでも否定的になるのは本末転倒
教師や講師だからこそ、勉強を取り巻く問題をしっかり勉強して、勉強を絶対視(いわゆる崇拝)しないよう懐疑的になるべき。
>自分らの喰い節が無くなることも見過ごせない
教師としてまともな人格や能力があれば何も心配することは無いだろう。仮に今勤めている学校や塾を解雇されても「人を教えていた」というだけで講習担当やその補佐など、再就職は容易であろう。少なくとも特筆するスキルが一つも無い戦力外よりはマシ。
そもそも、単純に能力が低い、能力は高いが仕事と噛み合っていない、今の職場に合わない人間は排他されるのは当然の流れ。失業問題でどうしても忘れがちだが、解雇=悪は短絡的である。同じ職場の人にとっても、なにより本人にとっても解雇が最善のときもある。
>彼らもまた人間である。完全な人間はいない。いろいろ背負っているのだから仕方ない
世界には聞いてて楽しい授業、しっかり生徒に教養が根付く教育システムが確実に存在する。成績向上を掲げる、すなわち人と比べて自分を磨くことを勧めるのなら、教師や講師もまた世界の授業に並び立つのが筋というもの。
彼らが「人間だから~不完全だから~」と擁護されるなら、生徒や学童も同じように不勉強や不登校を大目に見られなければダブルスタンダードになる。
勉強する環境
先述したものと多少被るが、今も日本の学生を脅かす「いじめ」、教師の質の低下、そして発達障碍への理解が世界的に遅れていることから、もはや説明不要である。
勉強を押し付ける人間が、こういった社会背景を無視するのも特徴的である。「尾木ママ」こと尾木直樹氏が教育現場の腐敗に憤って教育評論家になった経緯を知らないのだろう。
お花畑もいいところである。
就活や卒業後
勉強という概念の歪みは、就活生や卒業生への世間の態度や、彼ら自身の心境にも及んでいる。
採用担当へのインタビューを何件か読めば、学校の成績よりも、学校の内外を問わず好きなことに打ち込んだかどうかとその成果を求める意見が多い。
しかし、上に挙げたような問題を多く抱える教育現場にほぼ毎日通わされれば、自分を見失い、無個性な人間に仕上がるのは、これまで何度も指摘されてきたことであり、不勉強と言わざるを得ない。
「しっかり勉強しないから就活で困るんだろう」という(ありがた迷惑な)説教も、同じ理由で的外れ。
また、ある卒業生が「微分積分があんなところで使われるとは思わなかった」などと口走り(書き殴り)、勉強してて良かった(してなくて後悔した)と話すことがある。
この後さらに勉強の必要性を説く流れになったりもするが、それはあくまで意外に感じたというだけであって、学校の勉強で微分積分をする必要性の根拠にはならない。その職場で必要なことは、その職場で教えればいいのであり、本来それは教育係や上司の義務のはず。
もし異を唱えたいのなら、まずは「学校は就職予備校ではない」という論調を叩き潰すことから始めよう。その論調と、「特定の職業でしか使わなくても学校で教えろ!」という主張は対立するからである。
それにしても、どれほど酷い状況でもまともな人間が輩出されているので、「それでも有能な人間は内定もらってるだろ!」という言い分が通ってしまい、理解が遅れてしまうからタチが悪い。
他人に威張り散らす大義名分
やたらと説教くさかったり、無意味に威張り散らしたがる迷惑な人間は、ネットのみならず実生活でも出くわす存在である。
このような人間にとって勉強は、とても便利な存在である。世間一般に広く「勉強は必要」だと知られているので、勉強を盾にして威張っても、周りは逆に正当な行為だと認識するだろう。
真面目に勉強を勧める人間は、こういった無礼な態度はしないが、だからといって勉強という概念への信用が落ちる流れに変わりは無い。となれば、彼らは何かしらの形で「威張ってる人の命令にホイホイ乗るという経緯で、勉強なんてしないでください」と発信しているはずである。
だが何もしていないということは…。
勉強内容の無駄が多い
言い換えるなら「本当に必要なことを教えないくせに、どうでもいいことを教える」で、正しい議論の手順や、詭弁・誤謬(ごびゅう)、人前でのマナー、そして数ある法律の中で著作権など身近なものが代表格であろう。
これらはあまりに大切なので社会人になる前に授けるべきなのだが、それを怠っているのが現代日本の教育である。そのくせ微分積分やら、漢文やら、生きてない英会話やらを叩きこむのだから全くどうしようもない。
学校アンチ・勉強アンチへの態度
いじめ問題が目立てば、教育現場に対して世間や親が不信感を募らせるのは当然。同じように、ここまで書いたような要素があれば、学校や勉強が嫌いになり、将来アンチと化すのは何も不思議ではない。
ここで学校教育や勉強を勧める側は何をするかと言えば、先に書いた通りの意見を繰り返すだけだったり、「彼らは勉強憎しでやってるに過ぎない」と切り捨てるのみである。
少し脱線するが、子育ての悩みとその回答では、このようなやり取りが少なくない。
Q.子供から「なんで僕(私)を産んだの?頼んでもないのに」なんて言われました。子供を産むのは間違っていたのでしょうか? |
A.そのような子供は自分の欠点や不甲斐なさ、今いる境遇に不満を持っているのであって、自分を産み落としたことを恨んでいるわけではありません。落ち着いて、悩みを聞きだしましょう。 |
こういった子供の辛辣な態度と対処法は、そのまま学校や勉強へのアンチに応用できる。
では、学校教育や勉強を勧める側がどのように尽力してきたかといえば・・・お察しください。
アニメ等の軽視
「○○ばかりやってないで勉強しなさい」などと説教する人間は後を絶たない。アニメ等がダメなら、なぜ音楽や美術は推奨されるのかという疑問が湧く。美術的な感性を磨くなどとの擁護もあるが、5教科より下に置いている時点でお察しなうえ、なにより善意の押し付けが過ぎる。
本項の初版の問題点
本項の初版は、pixivユーザーの「dai-nakagawa」によって書かれたもの(リンク先はpixiv)。編集履歴から各バージョンを覗けば、2019年4月9日版の主旨が、初版から全く変わっていないのが一目瞭然だろう。実はこの時点ですでに難があった。
推敲不足
例えば「ちゃんとした~ということから」の部分だが、伝わりそうで伝わってこない微妙な文章を、それも本文に組み込むのを止めて、括弧内に押し込めて、それっきりである。
社会に出て働くようになると勉強した内容もさることながら、それ以上に「勉強する力」があるかどうかが大きな意味を持つようになる。(ちゃんとした勉強の仕方がわかっていれば、内容も考える力も身についているということから) |
これを自然な形に推敲するとこうなる。
社会に出て働くようになると勉強した内容もさることながら、それ以上に「勉強する力」があるかどうかが大きな意味を持つようになる。なぜなら、ちゃんと勉強が習慣化していれば、文章等の内容への理解力も、応用して考える力も身についているはずだから。 |
要するに彼は、勉強を勧める立場らしからぬ立て逃げをやらかしているのである。
しかも、記事全体がそれなりの長さにも関わらず、「*(アスタリスク)」で大見出しに分けて、一番上を「概要」と題することすら放置しているのだから、勉強の大切さを説く前に、お前がWiki系サイトの文法ぐらい勉強しろよと言う他ない。
ユーザーとしての問題点
上のリンクからユーザーページに飛んで、それの最終更新や各リンクから絵師としての活動ぶりを見てみれば、
さほど絵が上達していないのは、プロフィールに「閲覧が主ですが、合間を見つけて投稿してます」と明記しているのでまだ理解できるだろう。
しかし、「もう描きません」という引退宣言や、「まだひっそり続けています」という継続の報告すら書き込めないのは、どういうことなのか?勉強の大切さを知っていれば、おのずと近況報告の重要性にも辿り着くはずである。
また、ストーリー講座は第2弾で打ち切っており、一度始めたことを続けられない一面も匂わせている。それならば、あとで前後編に書き直すという手段もあるのだが、それすら放ったらかしな点から、自分が作ったものや手を付けたものの面倒を見ない無責任さも垣間見える。
絵師や講師として三流なのを、不勉強だった過去の自分のせいにしており、その歪んだ根性でこの記事を書いた。……というのは憶測が過ぎるが、そういった厳しい指摘は避けられないだろう。
どちらにしろ、人のことを説教できる立場でないことは明白である。
まとめと教訓
勉強は確かに「できればやった方がいいもの」である。しかし、そういった部分を誇張して流布することで心の隙間を埋めようとしたり、うっぷん晴らしをしようとする無礼者が跳梁跋扈しているのも事実である。
そもそも教育に関する憲法や法律を誤解している人間が混じっているのが未だ是正されていない時点で、勉強を押し付けたり勧めたりしている場合ではないのである。
読者諸氏は、自分の無能さ、不甲斐なさ、他にも絵師としてのレベルの低さを「自分が勉強をサボったせいだ」などと決めつけず、中立な目線で厳しく、あらゆる意見を取りこんで、ちゃんと自己評価しよう。
そして自分の中の「やりたい!知りたい!」に真正面からぶつかろう。人から与えられた義務や将来性ではなく、本物の興味・関心・意欲が湧いてくるはず。それこそが勉強の原動力なのだ。
最後に
2019年4月10日版が誰かの癪に障り、変更分が差し戻されるどころか本記事自体が削除されてしまう恐れがある。だが、そのときこそ「勉強のメリットや必要性ばかり強調する人間」の信用が地に落ちる時である。
なぜなら、勉強のなんたるかをしっかり肝に銘じているなら、この記事に対しては削除ではなく加筆修正で対応するのが筋だから。
勉強とは、前の自分より解ける問題を多くすること、すなわち反省して成長することでもある。
この記事を削除してしまえば、2019年4月10日版へと書き換えた本人はもちろん、その内容に共感した人がどこがどうダメだったのかを反省できなくなる。同時に、(削除要請した人から見て)自分勝手な記事を書かないような記者に成長する芽を摘んでしまう。
これはいわば答案用紙が返ってこないのと同じことである。進学受験ならそれなりにあることだが、利用者同士の意思疎通や説得が重要なWiki系サイトでは、問題点を具体的にしないまま削除するのは言論統制となにも変わらない。
しかし、勉強を押し付ける輩が幅を利かせ、それに果敢に立ち向かう有志の少ない現在の日本では、それは高望みというもの。彼らの信用が地に落ちようとも、社会的地位が揺らぐのは当分先である。
この記事の内容に共感した方は、大人しくコピペしてメモ帳に、「Snipping Tool」で画面ごと、あるいはWeb魚拓等で保存することをオススメする。