用法
タイムリープとは英語では「Time Leap」と書き、日本語に直訳すると「時間跳躍」となる。
多くの創作物では「タイムトラベルの一種」と使い分けられていることが多い。
上述の要素があるため、異なる点も多いがループもの作品の中にはこの意味でのタイムリープを採用している作品も多い。
もっともタイムリープ自体は上記の通り「時間跳躍」という意味しかないため厳密な定義が決まっているわけではなく、タイムリープでタイムトラベルとほぼ同じ意味の作品も存在している。
例えばタイムリープという用語が登場する『時をかける少女』と『タイム・リープ あしたはきのう』を比較しても、同じ時間に自分が二人いるという状況は起きないぐらいの共通点しかない。
この2作では主人公の心ひとつで時間を渡るため、(時間移動を助ける小道具はあるが)大がかりなタイムマシンを使わないという共通点もある。しかし『STEINS;GATE』になるとタイムマシンとはまた別に、意識を転送するタイムリープマシンのような移動手段も登場する。
関連作品
『時をかける少女』
筒井康隆による小説。1967年刊。映像化もされた。(⇒時をかける少女)
同じ日をもういちど過ごす体験をした主人公の女子高生は、「テレポーテーション(身体移動)とタイム・リープ(時間跳躍)」の超能力がめばえたのではないかと言われる。
テレポートはタイムリープと一緒に発動していて、跳躍前と違う場所にいたことの説明になる。
うまくいけば自分の意志で発動できる。主人公は数日ほどの時間を逆戻りしたが、自分の生きる時代よりずっと遠い過去や未来へ行ける可能性も示されていた。
アニメ版のタイムリープもほぼ同じ現象になる。
この作品のタイムリープは、特徴が従来のタイムトラベルとさほど異なるわけではない(実写ドラマ版の題名も「タイムトラベラー」)。時間移動や時間遡行(そこう)とも言われる。強いて区別するならば超能力としての名前がタイムリープである。
『タイム・リープ あしたはきのう』
高畑京一郎による小説。1995年刊。映画化もされた。
ある限られた数日間の中でタイムリープするようになってしまった主人公の女子高生が、同級生の男子の助言を得ながら事態に立ち向かう。
この作品のタイムリープは勝手に発動して、過去や未来へ移動する。ただしループものとは違い、一度過ごした日はもう繰り返すことがない。
また、タイムリープは主人公の頭の中だけで起こっており(=意識だけの移動)、他人の目の前から消えるテレポーテーションのような現象は生じないという説明がある。