ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:十宮恵士郎
編集内容:ポケモン関連を整理、追記

概要

主に次の3つの意味で使われる。

  1. ゴムでできたおもちゃの一種。
  2. ポケットモンスター』シリーズに登場するモンスターボールのバリエーションの一種。
  3. ファイナルファンタジー6』に登場する飛び道具。
  4. もしかして:スーパーボウル→アメリカンフットボール優勝決定戦のこと。詳しくはNFLを参照。

このうち1と2について扱う。

おもちゃとしてのスーパーボール

ゴムでできた球状のおもちゃで、地面や壁などにぶつかるとよく跳ねる。

「ビックリボール」と呼ばれることも。

色は非常に多種多様で、近年では柄付きのものも見られる。

大きさはそれほど大きくはないので子供でも手軽に遊べる反面、誤って飲み込んでしまったり予期せぬ方向に飛んだりすることがある。道路への飛び出しの原因になりかねないので注意。

お祭りなどの屋台ではよく「スーパーボールすくい」ができる店が立つ。

色とりどりのスーパーボールが水辺に浮かんでいる姿は涼しげそのもので、お祭りの風物詩のひとつ。

なお米国では「スーパーボール」(Super Ball)は玩具メーカーの商品名でもあるため

一般名称としてbouncy ball(バァゥンシィボール)と呼ばれることもある。

『ポケットモンスター』シリーズのスーパーボール

データ

初登場第1世代
効果特になし(捕獲率はモンスターボールの1.5倍)
値段600円
英語名Great Ball

概要

初代から登場するモンスターボールの一種。

青のボディに赤の縦線が2本という意匠のボールで、モンスターボールの上位種としてシルフカンパニーが開発した。上位種にハイパーボールがある。

ゲームの中盤になるとショップで売り出されるようになる。

ただしモンスターボールから値段が3倍になったにも関わらず捕獲補正率が僅か1.5倍なのはいかがなものか……

しかも第2世代以降様々なボールが登場し、ハイパーボール以上に境遇が微妙。

ただしデザイン自体は悪くないので所謂「オシャボ」にこのボールを使う人がいるらしい。

なお、サファリボールの捕獲補正率はこのスーパーボールと同等。

ポケモンGOでは

ではこちらのゲームではというと、要らない子扱いをされているのが現状。

何せ珍しいポケモンを捕まえるならハイパーボールでよく、『Pokemon Go Plus』に連動するのはモンスターボールだけなので同機器を使うのであれば邪魔でしかない。

かといってポケストップから排出されるかというとこれまた微妙な確率。

ズリのみと組み合わせればまだそこそこ活躍できるかもしれないが、そこまでして捕まえたいならハイパーボールを投げろという話。

どうにもこうにもというところ。

一応「CPが高くモンスターボールでは捕まりにくいが、ハイパーボールを使うのは勿体ない種族」(ポッポコラッタキャタピービードルコイキングなど)に対して使えば多少節約にはなるかもしれない。

関連イラスト

1の意味

2の意味

関連記事

編集者:十宮恵士郎
編集内容:ポケモン関連を整理、追記