ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ホイーガの編集履歴2019/09/08 00:44:02 版
編集者:Eryk Kij
編集内容:クロアチア語の転写を訂正。日本で見られるゲジ(Thereuonema tuberculata)とは生物学的に別種です。

基礎データ

ずかんNo.544
ぶんるいまゆムカデポケモン
タイプむし / どく
たかさ1.2m
おもさ58.5kg
とくせいどくのトゲ / むしのしらせ / はやあし(旧夢特性) / かそく(新夢特性)

他言語版の名称

英語 Whirlipede
イタリア語Whirlipede
スペイン語Whirlipede
フランス語Scobolide
ドイツ語 Rollum

図鑑説明

ポケットモンスターブラック

かたい カラに まもられている。タイヤのように かいてんして てきに はげしく たいあたりする。

ポケットモンスターホワイト

ふだんは うごかないが おそわれると こうそく かいてんして はしりまわり たいあたりで はんげきするのだ。

概要

フシデがLv22になることで進化する姿。名前の由来はホイール(車輪)+イガ(またはシュティトノスナ・ストリーガ štitonosna strigaクロアチア語ゲジの仲間 Scutigera coleoptrata))と思われる。その割にあんまり刺々しいデザインというわけでも無い。

モチーフはダンゴムシだと思った人も少ないであろうが、ダンゴムシにそっくりな丸まれるヤスデ『タマヤスデ』が元ネタである。

2回進化をする虫ポケモンの1進化といえばサナギ形態がお約束だが

ホイーガに関しては「まゆムカデポケモン」とはいうものの、本来ムカデには繭の時期など無く、

ポケモン図鑑説明もやたらとアグレッシブであり、本当に繭と呼んで良いのか疑わしい。サナギラスも虫ポケでは無いのにサナギを名乗っていたり、ドラゴン系であるタツベイ繭に相当する時期があったりするのでそこまで気にすることでも無いのかもしれない。

見た目からしてフシデ族の中で一番ハードローラーする姿が連想されやすいと思われる。それにしても回転するときに触覚とか引っ掛かったりしないんだろうか。

ストーリーで出てきた場合は「てっぺき」を連打する上

迂闊に攻撃すると特性の「どくのとげ」が刺さるので大変うっとうしい。

強力な特殊アタッカーを用意しておきたい処である。

ちなみに進化後のペンドラーは「てっぺき」を覚えないので、進化させるタイミングに注意。

関連記事

ホイーガの編集履歴2019/09/08 00:44:02 版
編集者:Eryk Kij
編集内容:クロアチア語の転写を訂正。日本で見られるゲジ(Thereuonema tuberculata)とは生物学的に別種です。
ホイーガの編集履歴2019/09/08 00:44:02 版