船幽霊とは、水難事故に遭った亡者の幽霊である。
概要
嵐などによる水難事故で没してしまった人々の霊魂が、未練ゆえに幽霊となって海上を彷徨っている存在。
古くは『耳なし芳一』に登場する平家の亡霊たちなど、海戦で無念の死を遂げた兵士たちの亡霊として登場し、江戸時代になって漁業や廻船による交易が盛んになると、より海難事故が身近なものとなり、その姿を変えていくことになる。
江戸期以降の船幽霊
現在、一般的にいわれる船幽霊が以下のようなもの。
- 夜中、船を出すと「杓子【しゃくし(※柄杓)】くれ」という声が聞こえて斬る
- そのまま柄杓を渡すと、海上から無数の手が出現し、それぞれが柄杓を持っている
- そして、その柄杓で海水を汲み上げて船を沈没させる
これを避けるには「底の抜けた柄杓を渡し、それに気を取られているうちにやり過ごす」「自分は土左衛門(水死体)だ」と嘘をつきとおす、などが有効といわれている。
関連タグ
舟幽霊(※表記ゆれ)