ビルマの竪琴は、竹山道雄が執筆した児童向けの文学作品。
舞台は、終戦前後のビルマ。児童向けの作品として書かれたものの、幅広い年齢層に長きに渡って読まれている作品である。
初出は児童向け雑誌「赤とんぼ」1947年3月号で、以後1年ほどに渡って連載された。
市川崑の手によって2回映画化されている(1956年日活、1985年フジテレビ・東宝)。
あらすじ
昭和20年。南方のビルマでは、イギリス軍に追い立てられた日本軍の兵士が山から山へと逃げ回る苦しい闘いを強いられていた。
多くの兵士が規律の荒廃と逃避行で散り散りになる中、音楽学校を出た若い隊長が率いるある部隊では、合唱で部隊の規律を守っていた。
この部隊で、音楽をまともに学んだものは居なかったが、皆熱心に練習し、特に水島上等兵は音楽の才能に優れて、現地の竪琴を真似た楽器で伴奏を任されるのであった。
8月のある日、イギリス軍に包囲された彼らは、日本の敗戦を知らされて捕虜収容所に入る。
捕虜収容所で、別の部隊の日本軍の兵士らが停戦命令を拒否して山に篭り戦っているという知らせを受ける。
彼らの説得を任された水島上等兵は友軍が立て籠もる山へ向かい、ついに帰ってこなかった。
水島上等兵を欠いた捕虜の兵士たちは、失意と後悔に苛まれながらも帰国の日を信じて懸命に働いた。
ところがある日、水島上等兵に生き写しの僧侶を見かけて…