第4世代移動通信システムであるLTE-Advancedの次の世代となる通信システムで、日本ではNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの各社により2020年にサービスが開始された。
3.5および4.5GHz帯でサービスを開始しLTEとの互換性を保ちつつ、28 GHz帯帯域も使ったより高速・大容量の通信方式も導入する。
特徴
- 高速大容量
より大容量のデータ通信を低コストで実現できる。が、LTE-Advancedでは既に1000Mbpsを超える(理論値だが)高速通信サービスが提供されており、ほとんどのユーザーにとっては4Gの時点で充分な高速化が実現している。このためにあえて5Gを導入する必要は薄いだろう。5Gの通信容量が本領を発揮するのはVRなど没入型の体験が普及してからだと考えられる。
- 低遅延
オンラインでネットゲームなどを楽しむユーザーには気になるポイントだろう。4Gの遅延は最大で50ミリ秒程度とされており、マイクロ秒、ナノ秒単位の光回線と比べるともう問題にならないほど遅い。5Gでは遅延が1ミリ秒未満に短縮され、自動運転や遠隔手術などリアルタイムでの通信が要求される用途に活用されることが期待される。
- 多数同時接続
実は5Gではこれが一番期待されているポイント。最大で1000億規模の接続数が実現できるとされ、スマートフォンなど人間の使う端末ばかりではなく、あらゆる機器に組み込まれたコンピュータがネットに繋がり相互に通信するIoTで活用されることが期待される。