自動運転
2
じどううんてん
主に自動車がドライバー無しで自動走行する技術。広義では車両がドライバーのアシストをする技術(運転支援)も含む。
自動車がドライバーに頼らずある程度(あるいは完全に)自律的に走行するテクノロジー。鉄道車両の同種のものは自動列車運転装置(ATO、自動列車制御装置、自動列車停止装置の記事も参照)、航空機ではオートパイロット(自動操縦)という。
最終的に目指されているのは、行き先を指示すればそこまで勝手に運転してくれるというもの(完全自動運転)だが、既にATOが実用化されている鉄道の線路とは異なり公道の路面条件は千差万別であり、一足飛びの実用化は極めて難しい。そこで段階を踏んだドライビングの自動化が進められている。
公道での自動運転は6つの段階に分けられる。
これのうち、レベル2以下は運転そのものは人間が行うため、自動運転ではなく運転支援と呼ばれることもある。
レベル0 | 自動運転の搭載されていない、いわゆる普通の車 |
レベル1 | ブレーキ、アクセル、ハンドルのうち1つをシステムが行う |
レベル2 | ブレーキ、アクセル、ハンドルのうち複数をシステムが行う |
レベル3 | 高速道路など、限定的な条件下ではシステムが運転を行う。ただし、システムが対応しきれない緊急事態の際にはドライバーが運転を引き継ぐため、人間が必須 |
レベル4 | レベル3を発展させ、自動車専用道路など特定の条件下であればドライバーに運転を引き継ぐことがない。つまりハンドルを握っていなくてもよい |
レベル5 | 完全自動運転。人間が乗っている必要すらなくなる |
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- <サーキット・ウォーリア>
2024年 サイバーフォーミュラ小説 宣伝投稿
今回はちょっといろいろチャレンジしてみた小説です。 pixivに全面投稿するのでは無く、完成したらBOOTHに出品します。 長文のお試しですが、お楽しみいただけたら幸いです。 ※スピードを若干調整しました。(3/16) ※冒頭の空港とSUGO再会のシーンでシロハチを入れました。 挿絵も追加。同人誌化でもこの組み合わせでいきます(8/3) ※こんにゃくの料理方法を変更(11月上旬)40,112文字pixiv小説作品