概要
鮮新世(だいたい500万年くらい前)の南米・ペルーに生息していたクジラの1種。
体長2.5~3m。
名前は「セイウチっぽい顔のクジラ」という意味で、名前通り頭の形はセイウチにそっくり。食べ物もセイウチと同じ魚、二枚貝類、エビやカニなどだったと考えられる。
特徴
何より目を引くのは、オスの上顎の右から斜め後ろに伸びている牙(前歯)。
長さは1メートルくらいあるが、実は左側も伸びている(20~30センチくらい)。
見た目は強そうだが大して丈夫ではなく、身を守るとか直接牙をぶつけ合うなんて使い方はできなかったらしい。
オスにしかないので、見せ合って威嚇する・メスにアピールするといった使い方だったと見られている。
後にこれが前方へと延び、現在のイッカクが持つ角のような牙になったと考えられている。
ちなみにイッカクの牙は左の前歯。中がスカスカで強度が低いのはオドベノケトプスと大差ない。
ペルヴィアヌスとレプトドン
オドベノケトプスには2種類おり、一般に知られているセイウチっぽい顔のやつはペルヴィアヌスという。
顔の短いペルヴィアヌスとイルカに近い顔立ちのレプトドンは多少生態が違ったようで、ペルヴィアヌスは視力、レプトドンは超音波を駆使して獲物を探したとされる。